今日で夏期講習の後期日程が終了します。 まだまだ感染の拡大が懸念される中で、 連日、対面授業で 夏期講習の授業を行いました。 塾生皆さん、保護者の皆さまにご協力いただき、 無事に講習を終了することができました。 本当にありがとうございました。 以下にそれぞれの学年の取り組みをまとめています。
今日が夏期講習【前期日程】の最終日です。 どの学年も皆さん、よく頑張りました。 また感染拡大の中、保護者皆さまの ご理解とご協力をいただけての夏期講習でした。 本当にありがとうございました。 講師一同、心より感謝申し上げます。
セミの声がにぎやかな夏、真っ盛りの中、 たまき塾は小学生も中学生も夏期講習! どの学年も、皆さんとてもよく頑張っています。 夏期講習では暗記分野を徹底するため、 中学2年生・3年生では 英単語や漢字・語句のテストも数多く行います。 昨日の中学2年生の『英語』では、 不規則変化動詞の70問テストを行いましたが 満点が多数!...
① 規則正しい生活を送り 午前中に全力で勉強する! 午前中の勉強が1日のペース勉強を左右します。 ② 時間でなく量を意識して計画を立てる! 「これくらいの量の問題を〇〇分で解く!」 決して〇〇時間、数学をする・・のような 時間だけの計画を立てないこと。 ③ 問題を解くとき小刻みにマル付けをして、 自分の解法と照らし合わせる!...
こちらは授業内での演習時間の様子です。 わからないところを質問されると 講師はこのように、横で説明。 「わかりました! ありがとうございます!」 と言われたら また他の生徒の様子を見に回る。 これがたまき塾の 日常の取り組みです。 ①全体でしっかりと説明! ↓ ②問題演習で実際に 自分で解けるかチェック! ↓ ③わかっていないところは...
夏期講習の様子、最後の学年は中学2年生です。 中学2年生は、広陵中学校・上牧中学校・上牧第二中学校の3つの中学校から集まってきてくれています。 夏期講習の『前期日程』では勉強への取り組みの甘さを指摘し、これから3年生に向けて目の前の学習がどれだけ大切かを話しました。 2年生は中学生活にも慣れて、1年生ほど目新しくなくなり、張り切れず…...
夏期講習のシーン、今日は『小学生クラス』です。 たまき塾の小学生の授業の特長は『読解力と思考力の両輪を育む』ことです。 特に国語では学年の問わずに皆で同じ文章を読み内容について、私が質問でしていき、文章を目で追い探しながらどんどん答えて頂きます。 「これってどういうこと?」 「この言葉の意味は?」...
こちらはたまき塾の夏期講習、中学1年生『数学』の授業のワンシーンです。 学習単元は『文字式の文章問題』 文章を読んで自分で式を作っていくのですが、文章題になると苦手意識を持ってしまう子が多く見受けられます。 全体説明の後問題を解くときには講師が2人体制で、教室をくるくる回りました。...
中学3年生の夏期講習は、先週の土曜日から昼の部がスタートしています。暑い中、毎日 広陵・真美ケ丘・上牧、各所から一生懸命通って頑張ってくれています。各教科の担当講師と『塾生一人一人の様子の情報交換』をしながら、授業だけではなく『声掛け』や『塾生それぞれに合ったプリントをプラスアルファで渡していく』など、工夫をしながら進めています。