2023年
1月
27日
金
いよいよ今年の高校入試スタート!
奈良私立高校入試にまで
残すところ
あと10日になっています。
この時期に
最も大切な受験合格の秘訣は
『規則正しい生活習慣』
まずはこれにつきます。
特に就寝時間・起床時間の固定です。
普段から
これらを徹底しておきましょう。
当日ベストパフォーマンスがだせる
『一番の秘訣』です。
もちろん受験生だけでなく、
『勉強が出来る子』の秘訣とも言えます。
睡眠不足や生活習慣の乱れがあると
このような悪循環、
学習クラッシュが多発します。
焦って、さらにできなくなるという悪循環。
『頑張っているのに結果が出せない』
そんな悩みにも
この規則正しい生活習慣は効果抜群です。
入試は時間内に
どれだけ得点できるかが勝負!
大問ごとに
『何分で解くのか』
『何点を取る必要があるのか』
これらは
『考えながら進めていく』
戦略が必要です。
たまき塾では赤本を解く時
これらを意識して
特訓をしています!
これは受験だけに
限ったことではありません。
テストで「時間がなくて最後まで解けなかった…」
というのを聞きますが、
この戦略と練習が足りていないことが原因です。
逆にこれらをきちんと意識して練習できると
『本番』で余裕で点数がとれるのです!
今日は受験合格・日頃の勉強に
必要な2つの要素をお伝えしました。
そして最後は『自信』です。
「自分はきちんと努力をしてきた」
という気持ちこそが
最大のチカラを出す追い風になってくれます。
この3つが
皆さんを合格に導いてくれる
皆さんの勉強に役立ってくれる
と確信しています。
できていないことがあれば、
効果抜群ですよ!
ぜひ今すぐ取り入れて下さいね。
2023年
1月
24日
火
3学期になると、
毎年感じることがあります。
「皆、とっても成長している!」
ということ。
4月に新学年がスタートした時と比べて、
全てグンと良くなっているのです。
講師との授業後のミーティングでも、
「〇〇くん、解けることが増えています。」
「〇〇さん、頑張っているのが伝わります。」
このような報告がたくさんあります。
この成長には
気持ちの面での変化も大きいと感じています。
たまき塾では勉強を教えるだけでなく、
折に触れてこれらを
伝えているからではないかと思っています。
大人になって一番必要な
これらのチカラを今、
小学生・中学生の皆さんは
『勉強』を通してトレーニングしている、
ということも伝えています。
「今、しっかりと努力して
これからの自分の選択肢を増やして欲しい」
ということも、よく話しています。
塾長の私も今年、新たな挑戦をしています。
『車の運転』と『運動』です。
今、皆さんの気持ちが痛いほどわかります。
恥ずかしながら私も同じです。
授業の合間に私の練習・挑戦エピソード、
どんくさい失敗の数々を話すのですが、
皆、なんだか嬉しそうに聞いてくれます。
苦手なことをさけたいのは私も一緒。
でも、苦手を克服するために挑戦して、
成長できるというのは嬉しいことです。
成長している皆さんと私たち講師、
お互い相乗効果で
『グンと成長する一年』にしていきましょうね!
2023年
1月
08日
日
たまき塾では昨年より
季節講習の仕上げとして
全国レベルで学力がはかれる
育伸社の【学力テスト】を実施しています。
どこが出来ていて、
どこが出来ていないのか、
自分の各教科の学力の現状を
きちんと把握することが大切だからです。
この日は、数学・英語・国語
主要3教科を実施しました。
テスト前の教室では、
それぞれ真剣に
テキストやプリントを確認。
真剣にテストに備える姿が
小学生たちや中学1年生の教室でも
見られました。
中学2年生は『志望校判定テスト』になりますので
さらにピンと張りつめた雰囲気を感じました。
「テストで良い点を取りたい!」という気持ちが
ずっと高まっているのがわかる変化です。
2023年
1月
01日
日
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さま方にとりまして
幸多い一年になりますように祈念しております。
年内最終授業日12/30(金)に
高校3年生の卒業生が
塾に顔を見せてくれました。
たまき塾では卒業生が顔を見せてくれると
塾生たちに話をしてもらうことがあります。
この日、話をしてくれた彼は
野球の超名門
三重県の津田学園に進学し、
チームのエースとして
甲子園を目指しました。
野球部だった講師たちが、
「強豪校でベンチ入りするだけでもすごいのに
エースナンバーを背負って
引退まで投げ切るって本当にすごい!」
と興奮し、絶賛していました。
私が授業中に話していた伝説の先輩から
実際に話を聞くことは、
塾生皆の気持ちを高め、
「自分もやってみよう!」という
気持ちに火をつけてくれると思うからです。
卒業時の色紙に
「先輩方の話を聞けて、とても為になった!」
と書かれることも多いたまき塾の良き伝統です。
2022年
12月
28日
水
いよいよ今年も残すところ
あと4日となりました。
現在、冬期講習の真っ最中なのですが、
寒波の影響や感染拡大の状況で、
たまき塾では
休講⇒『振替授業』を行うこととなり、
年内は12/30(金)まで授業を行います。
年の瀬のあわただしい中、
ギリギリまで授業を行うことで
送迎などのご負担をおかけしてしまい、
心苦しいのですが、
保護者の皆さま方が気持ちよくご対応下さって
たまき塾、講師一同、心から感謝しています。
台風や雪など悪天候や、
コロナでの陽性者の増加。
たまき塾は、
塾生皆さん、保護者の皆さまの
安全と安心を最優先に考えています。
そのために
これらを徹底して行ってまいりました。
他塾や高校の先生方に
「大変では?」と言って頂くこともあります。
ですが、塾生皆さんの
大切な時間と安全を預かるのだという思いで
塾としてのベストを尽くしたいと思っています。
そして何より
塾生皆さん、保護者の皆さまの
ご理解・ご協力があってこそ、
長引くコロナ禍でも
皆でとっても明るく楽しく
授業を行えているのだと
心から感謝しています。
授業の変更などにも
気持ちよく対応して頂き
塾での感染対策に
ご理解とご協力をいただけているからこそ
良い環境で心も身体も元気に
授業が出来ています。
今年最後のブログに
書かせていただきたいことは
ひとえに皆さまへの『感謝』です。
たまき塾を信頼していただき、
協力していただき、応援していただきまして
本当にありがとうございます。
今年一年の感謝を込めまして…
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
2022年
12月
23日
金
今週月曜日から冬期講習が始まっています。
今回は中学部の様子のご紹介です。
中学1年生・2年生はとても忙しい…
そんな中で、
各教科、目まぐるしくどんどん
新しい内容を習っては
定期テストに備える…。
たまき塾では
夏期講習・冬期講習・春期講習などの
季節講習で今まで習った範囲の
確認・定着をすることを心がけています。
『忘れてしまう前にもう一度徹底する』
そうすることで
受験学年、中学3年生になった時に、
出来る量を圧倒的に増やせるからです。
この時期にわかっていなかったところ、
『出来ていない』『解くのが遅い』
これらを改善することも大切です。
もちろん復習だけではありません。
① しっかり理解力・思考力をつける授業
② 真の『読解力』をつけるための丁寧な読み取り
③ 学びに対する興味、
やってみようという自主性を育むため時間
『日ごろテスト対策に追われている時には難しい』
これらが出来るのが、季節講習の授業です。
いつもより、塾での授業回数が多く
各教科の授業頻度が高い
学校の授業がストップしている、
これらを大いに活かして、
『たまき塾でしか出来ない』
これらの特長を思いきり発揮したいと思います。
たまき塾の先輩や卒業生である講師達も
昨年から冬期講習・夏期講習の終了後に
育伸社の学力テストを導入しました。
『全国模試』を受験するこで
モチベーションアップにつながっています。
そう、全国模試は
スポーツでの試合のようなもの。
試合があるから練習に熱が入りますし、
自分の今のチカラを客観的に知ることが出来ます。
これらは強くなるためには欠かせません。
たまき塾では、皆さんが強くなるために
『必要なこと』を『必要なだけ』
存分に勉強できる授業と
サポートをしたいと思います。
コロナやインフルエンザも猛威を振るっています。
身体が一番、身体があってこそです。
夜遅くまでムリをし過ぎず、
免疫力と集中力を高めて、
一緒に出来ることを全力でしていきましょう!
2022年
12月
21日
水
中学1年生の冬期講習の様子です。
昨日が初日だったのですが、
「まだ間に合うでしょうか?」
と体験授業のお申し込みを
いただきました。
たまき塾では、
冬期講習・体験授業のお申し込み
今からでも間に合います!
喜んでお待ちしておりますので
お気軽にお問い合わせください。
先程のお問い合わせの件、
詳しくお話を伺うとなんと
たまき塾 卒業生のご兄弟です。
先程の方には
早速その日の講習授業に
来ていただきました。
たまき塾では毎年、
季節講習の授業が
スタートしてからも
お問い合わせやお申し込みを
頂くことがあります。
状況に応じて
無料体験授業(全教科体験)
↓
入塾ご希望
↓
早速、授業スタート!
たまき塾では自分でたくさん問題を解き、
それぞれが徹底して出来ることを増やす、
『出来るに変える、自分改革』
冬期講習のテーマに掲げています。
ご希望がありましたら、
お問い合わせ下さい。
とてもありがたいことに、
たまき塾ではお一人来たくだると下の
兄弟・姉妹の入塾率が
圧倒的に高いのが特長です。
講師も卒業生が多いのですが
兄・妹ペア、姉・妹ペアが
在籍しています。
2022年
12月
13日
火
期末テストが返ってきました。
それぞれ期末テスト結果リポートを
書くのがたまき塾スタイル!
「思いのたけを書いてごらん」と
テストが終わると
『結果リポート』を
全員に書いてもらいます。
中学1年生は
たまき塾に入って
初めての定期テストの
女の子が2人いたのですが、
それぞれとても健闘しました。
それぞれに自分の思いを話してもらい、
不十分なところや甘かったところは
「これから改善して次につなげていこう!」
と皆で約束。
2022年
12月
09日
金
期末テストが終わってほっとする間もなく、
たまき塾では冬期講習の準備に入っています。
ありがたく嬉しいことに、
体験授業のお申し込みも
続々と頂いています。
各学年ちょうど2学期の復習をしているところですので、
『期末テストの結果で自信をなくしている』のであれば、
ぜひたまき塾の体験授業にお越しくださいませ。
※中学2年生は『残席数 2席』です。
お早めにお問い合わせください。
講師が一方的に説明する時間を
出来るだけ短くして、
各教科、たくさんの問題を解く!
↓
講師が2人体制で、
教室をくるくる回ります。
※1クラスで全体授業を行うこともあります。
↓
一人一人の
『わからない』
『考え方や解き方が不十分』なところを
改善するためのヒントやアドバイス!
↓
しっかりフィードバックして、
さらに先の問題や応用問題に進む
↓
モチベーションを最大限に上げる!
2022年
11月
25日
金
たまき塾の卒業生で、
早稲田大学 人間科学部の女の子から
「最近の小学生・中学生が
勉強できなくなっている理由って
スマホって言われているけれど
特にLINEではないか?」
と教えてもらいました。
そして
東北大学の川島隆太教授の
『自分の脳の鍛え方』という
講演会の動画を送ってくれました。
(動画リンクはページ下部に)
スマホの『ピコン』という通知音が
聞こえるだけで画面を開かなくても
『著しく集中力・作業効率がダウンする』
との実証データでした。
ですから、
この講演会で川島先生は
勉強するときは
『スマホの電源を切る』
ということを推奨されています。
たまき塾でも
同じことを言い続けていますが、
このように明白な実証データを見ても
スマホを長時間ダラダラと
使い続けて良いのでしょうか?
2022年
11月
07日
月
秋晴れの気持ちの良いお天気、
土曜日の午後、
「先生、以前にお世話になった〇〇です!」
と電話がありました。
16年前『たまき塾』一期生に
なってくれたヒロキ君とお母さま、
そして、
ヒロキ君の可愛いお嬢ちゃんも
一緒に、教室に
顔を見せに来てくれました。
15年ぶりの再会でしたので
一瞬だけマスクを外して記念撮影!
15年前、
手書きのポスターを書いて
当時、母が営んでいた店の片隅で始めた、
小さな小さな『たまき塾』。
写真の笑顔のお母さまが
お姉ちゃんとヒロキ君とのお二人を
預けて下さいました。
その後、引っ越されたので、
短い時間しか一緒に勉強できなかったのですが、
「本当に良くしていただいた、忘れられません。」
「ずっと、お会いしたいと思っていました。」
「色々あった時にも、力をいただけた!」
本当に嬉しいお言葉でした。
たまき塾に来てくれていた時には
小学生だったヒロキ君、
今はとても立派なお父さんに
なっていました。
たまき塾生で
パパも第一号です!
「娘ちゃんもたまき塾に来てね。」
というと嬉しそうに笑っていました。
とても幸せなご家族の様子が伝わってきて、
私もとても嬉しくなりました。
たまき塾 ホームページの
トップページにある
『幸せな未来のための勉強』
塾生皆さんが、幸せになっている、
その人生に関わらせていただいたことを
誇らしく思えた、本当に嬉しいひとときでした。
いま来てくれている塾生皆さんも
こんなに立派になっていってくのだと、
思いを馳せて、ジーンとしました。
私たちの言葉や指導がこれからも、
塾生皆さんのより良い未来につながるように
『パワフルにあたたかく』
そんな塾であり続けたいと思います。
2022年
11月
04日
金
数学・算数では
『深い理解が出来る授業』を
心がけています。
「なぜ、こうなるんだろう?」
→「そういうことか!」
『自ら考え、理解できる』ことで
自信につながるように
『説明の仕方』『声のかけ方』など
一人一人との関わりを大切にしています。
理科の授業では、
できるだけ身近な現象に触れながら、
「理科って面白いかも!」
「理科、キライだったけれど楽しい!」
思えるような授業を心がけています。
私は中学3年生の夏期講習の時期から
たまき塾に入塾しました。
塾に通うのも初めて…。
周りより遅い入塾での焦りや、
志望校に合格する自信もなく、
不安がありました。
でも、
たまき塾の先生方皆さんが
熱心に、あたたかく指導をして下さったので
志望校に合格するだけでなく、
その先にもつながる
『勉強に対する自信』を
つけることが出来ました。
そして何より
「自分は勉強が得意で、勉強が好きだ」
と思えるようになりました。
たまき塾の講師を務める今、
今度は私が皆さんに、
『勉強が得意で好きだ!』
と感じてもらえるような授業を心がけています。
そして今だけでなく
高校・大学そして社会人へと
『長期的な視野』を意識して、
一人一人を大切に
精いっぱい指導していきたい思っています。
2022年
11月
01日
火
2022年
10月
28日
金
中学生全学年の
中学3年生の
テストの結果がどんどん返却されています。
写真はご覧になって
お分かりのように夏の様子です。
夏期講習の授業を通して、
『真剣に考える』
『あきらめずにやり直す』
『出来るまで繰り返す』
たまき塾の中学3年生は
この夏、ねばり強く
頑張り続けました。
それでも、9月以降、
そんな様子が見られ、
話をしたり励ましたりと
できるだけ声をかけてきました。
が、しかし・・・
10月の
実力テスト・藤井模試・五ツ木模試で、
このような嬉しい結果が出ました!
中学2年生・中学1年生でも
・数学で初めて90点以上!
・英語と数学で学年1位!
・得意の理科で85点!
・5教科合計で初めて250点以上をだせた!
・苦手だった教科が前より少し上がった!
・5教科で合計点が前よりアップしている!
などなど、
がんばった嬉しい結果を報告をしてくれています。
2022年
10月
20日
木
いち早く中間テストが行われた
上牧中学校のテストが返ってきました。
夏からの努力の積み重ねが実を結び、
中学3年生では
『自己ベスト更新』が出来ました。
中学1年生から
たまき塾に来てくれている彼は
ずっと目標にしていた
『400点以上』を達成!
得意の理科では95点で、
合計点も目標の400点を
はるかに超えた快挙です。
『勉強の取り組み方が
とても良くなっていた』ので、
私たち講師は、それを伝えて
『必ず結果が出せる!』
と確信していました。
自己ベストを更新した彼が
こんなに変わったポイントは…
① 授業を常に集中して真剣に聞いた!
② たくさんの問題を解き、練習量が増えた!
③ やり直しをしっかりとするようになった!
④ 自分の弱点を意識し、徹底して練習!
⑤ 楽しそうに勉強するようになった!
この5つだと感じています。
特に『楽しそうに』が大きなポイントです。
出来ることが増えるのは
嬉しいことですし、
『楽しい』と思うことは
自分からどんどんするからです。
あともう少し…
と思っていた頃との格段の差は
『意欲的に取り組むこと』でした。
早速、3年生の皆や他の学年にも
「すごいよ!」と報告しました。
私たちたまき塾では
これらはどんどん共有します。
『次は自分!』
と思って欲しいからです。
勉強で成果を上げることは
比例のグラフやゲームのように、
決してすぐには結果がでないのですが、
だからこそ、『続ける』価値があり、
結果を出せたときの喜びが大きい
のだと思います。
今日・明日は
たまき塾の中間テストリレーのアンカー、
広陵中学校・真美ヶ丘中学校のテストです。
さあ、次はあなた番です!
これからも一緒にがんばりましょうね。
2022年
10月
18日
火
以前こちらのブログでご案内しました、
20分を目安に個別懇談形式で行う
『私立高校説明会』に
2校が新たに
ご参加下さることになりました!
10/29(土) 午後2:00~5:30
グリーンパレス 5階大ホール
2022年
10月
14日
金
こちらは中学2年生の様子です。
こんなに真剣に勉強しています。
『勉強力』が付いてきているなと感じます。
『勉強力』とは
たまき塾の造語なのですが、
長年、多くの小学生・中学生を
教えてきた経験から
5つのポイントが、
学習面・成績での
『伸びる子』『伸びない子』
の分かれ道になると思います。
下でセルフチェックしてみてください。
① 集中して考えることが出来る
② ある程度の時間、継続して勉強できる
③ 授業で説明をしっかりと聞くことが出来る
④ 先生が言ったことをすっと素直にトライできる
④ 苦手な問題を出来るまで練習することが出来る
中学生の部活動で例えると、
『中学3年生になったら自然と上手に出来る』
なんて『ありえない』のがわかると思います。
ですから、できるだけ
早くから『勉強力』を養ってほしい
と思います。
その練習が
だと思っています。
授業を聞いてわかった!では
実際に本番のテストでは解けません。
自分でスラスラ出来るように
繰り返しのトレーニングが必要です。
たまき塾では
小学4年生から中学3年生まで
それぞれの学年に応じて
『勉強力』をつけられる指導を心がけています。
『勉強力』がつくと
勉強が楽しくなります。
そして
学力もどんどん伸びます!
意識してトライしてみてはいかがでしょうか。
2022年
10月
06日
木
以下の理由がたまき塾に
入塾して下さったきっかけだそうです。
①ホームページやこちらのブログを見て
「こんな塾に通わせたい!」と思った。
②ご兄弟・ご姉妹が通っていて、
「下の子もたまき塾に通わせたい!」
と思った。
③お友達・ご親戚が通っていて
「絶対、たまき塾が良い!」
とすすめてくれた。
④近所のお母さんから
「本当にたまき塾に行かせて良かった!」
と話を聞いた。
⑤教室の前を通った時に、
『先生と生徒の雰囲気』が良かった。
「そんなにたくさんの中学校の生徒がいたら、
テスト対策とか大変じゃない?」
「テスト対策、どうしてるの?」
他塾の先生に
こんな風に言われることがあります。
たまき塾では【時間割】を
各学年で何パターンも作成しています。
【テスト日程】や、【体育大会】【校外学習】など
各中学校の行事にできるだけ合わせて
勉強しやすいようにと思っているからです。
定期テスト対策は、
このようなたまき塾オリジナルの
定期テスト対策で塾生たち皆さんの
「がんばって勉強しよう!」
「テストで点数を取りたい!」
という気持ちに寄り添っています。
2022年
9月
28日
水
たまき塾では授業中、
「姿勢!」
と声をかけることがあります。
集中して問題を解いていると、どうしても
『前かがみで問題に目を近づけすぎる』
机に突っ伏したような状態になりがちなのです。
この姿勢は、
脳のパフォーマンスにマイナスです。
・背筋をピンと伸ばす
・手元からある程度の距離を保つ
これが脳を活性化させ
とのこと。
テストでミスをたくさんしてしまう生徒は
脳に良くない姿勢の悪さが習慣になってしまい、
テストでもこの姿勢で解いてしまいます。
『もったいない!』
塾の授業中、気づいたらすぐに声をかけてます。
すると全員、ピンと背筋を伸ばしています。
成績が上がらない習慣は他にもあります。
【理由】
自分でも何を書いているかわかりにくく、
テストでも✖になってしまうから。
2022年
9月
26日
月
こちらは小学6年生の『英語』の授業。
様々な場で英語を
習っている方も多いと思いますが
たまき塾では中学校になって必要な
を丁寧に説明しています。
実は中学生でも
be動詞と一般動詞と違いが難しく
こんがらがってしまう子はたくさんいます。
・なんとなくではなく
わかって完全に使い分けが出来るように
・定期テストで高得点がとれるように
聞けて話せるだけでなく、
きちんと英単語を書けるようにトレーニング
基礎をきちんと固めておくと、
あとの学習が楽しくスムーズに行えますので
しっかりと理解して、
反復練習すること心がけています。
『そんな簡単なこと…』でなく
基礎がきちんと理解できることで
これからの学習がスムーズに出来る、
との思いで授業しています。
『どんな学習にも基礎が大切』
これは何も英語に限ったことではありません。
算数が苦手な女の子に、
「小学5年生の算数を
一緒にしてみましょう!」
と提案してみました。
彼女が苦手とする『分数』ができてないと
小学6年生の内容が
理解出来ないからです。
しばらく授業をしていて、彼女から
「わかってくると面白い!」
という言葉が聞けたとき、
とても嬉しくて、
「そうそう!その調子!」
その笑顔を見ることが
塾講師の最高の幸せだと思っています。
『中学生の数学の苦手な子』を
じっくりと見ていくと
『小学生の算数内容が理解できていない』
ということが多くあります。
でも実際問題として
中学生になってから、
その積み残した部分を
一からやり直していくのは
時間的にも量的にもかなり難しく、
苦手が克服できない…
となりがちです。
だからこそ、
『小学生の間にしっかりと
中学生の勉強にも必要な核になる部分、
基礎を固めておいていただきたい』
と思っています。
そのために小学部の授業も
講師総動員で授業を担当し、
中学生内容へ理解がスムーズに
出来るように授業や指導を行っています。
現在、小学4年生・5年生・6年生は
『少人数クラス』で
授業を行っています。
ご興味をお持ち下さいましたら
どうぞお問い合わせくださいませ。
2022年
9月
22日
木
写真は中学2年生の
理科『人体』の授業です。
たまき塾では定期テスト対策では、
テスト範囲に合わせて、
授業を行っています。
この日の理科も『人体』と『化学反応』と
学校別に授業を行いました。
すると中学3年生から、
「人体の授業を聞きたい!」
とリクエストが…。
実はこの授業の前、
中学2年生 数学の
『一次関数』動点の問題の授業も
入試でとても良く出る範囲ですので、
中学3年生の希望者に声をかけて
一番後ろの席で授業を受けていました。
数学の授業にも参加した中3の2人と
振替授業に来ていた中3の2人の4人が、
中2の授業で後ろに座り
真剣に授業を受けていました。
中学3年生はこの時期、
模擬テストの対策が多く、
たくさんの範囲の問題を一気に解説していくので
一つの単元を掘り下げることが少なくなります。
中学1年生・中学2年生の授業では
一つの単元を丁寧に解説していきます。
授業に参加した中3生たちは
「とてもためになった。」
「聞けて良かった。」
と感想を話してくれました。
2022年
9月
11日
日
10校の私立高校の
先生方にお越しいただき
塾生皆さんのための
【私立高校説明会】を実施します!
昨年初めて開催しましたたまき塾の
塾生対象のこの説明会は、
と皆さまに大好評でした。
各学校の先生と直接お話していただくことで
進路を考える良い機会になると思いますので、
受験学年の3年生だけでなく、
どの学年の生徒さんも参加して頂けます。
たまき塾も開塾からはや16年目となり、
その間の信頼と実績、
たくさんの先生方のありがたいご厚意で
このような説明会を開くことが出来ます。
心から感謝するとともに
たまき塾は塾生皆さん、保護者の皆さまに
『役立つ情報をどんどん発信できる塾』
でありたいと思っています。
※塾生のための説明会ですが、
お知り合いで参加のご希望がありましたら
お声掛けいただいても結構です。
当日は講師たちも会場で皆さんをお迎えします。
たくさんの皆さまのお運びをお待ちしております!
10月29日(土)
午後2:00~5:00
2022年
9月
07日
水
マスクをつけての生活が続いています。
塾生皆さんや保護者の皆さまに、
私たち講師の顔や表情が
わかりづらいのではないかと思い、
ホームページに【講師紹介】ページ
を新しく作りました!
私たちが
責任と誠意をもって
皆さんをお預かりしています。
現在、たまき塾では
3つの形態をとっていますが、
グループ授業においても
一人一人が『わかり、自分で出来る』ために
講師が複数入ることが多々あります。
講師の大半が
たまき塾の卒業生なのですが、
と塾生時代のことを話してくれました。
たまき塾は塾生に対して
講師が多数の態勢で
『全員の学力と気持ちを上げる塾』
であり続けたいと思っています。
夏期講習の最終日に、保護者の方から
「コロナの中、また暑い中、
子どもたちがやる気で塾に通えたのは、
講師の先生方のパワーのおかげです。
ありがとうございました。」
との、嬉しいお言葉をいただきました。
本当にありがたいお言葉で、
力が湧いてきました。
塾長の私も
講師たちに支えてもらって、
塾生の皆さんを
充分にサポート出来るのだと
改めて感謝しています。
今後も自分たちの出来ることを精一杯行い、
『最高の塾』を目指したいと思いますので、
これからのたまき塾にもどうぞご期待ください!
2022年
8月
31日
水
今日で夏期講習の後期日程が終了します。
まだまだ感染の拡大が懸念される中で、
連日、対面授業で
夏期講習の授業を行いました。
塾生皆さん、保護者の皆さまにご協力いただき、
無事に講習を終了することができました。
本当にありがとうございました。
以下にそれぞれの学年の取り組みをまとめています。
2022年
8月
14日
日
お盆休みにたまき塾卒業生から
LINEが届きました。
県外の野球の強豪校に進学し、
甲子園を目指していた卒業生です。
クラブチームで野球を頑張っていて、
最初に会った時、
とても良い目をしているのが印象的でした。
熱心なクラブチームでは
スポーツ推薦などで高校を選ぶ子も多い中、
最後の最後まで
あれだけ真剣に勉強していた子は初めてでした。
見事に合格が決まった後も
「勉強が面白くなってきたので、
もっと勉強を続けたい。」
と公立高校を受験する塾生達と同じくらい
ひたむきな姿で真剣に勉強していました。
そして
「たまき塾で勉強出来て本当に良かった。
玉森先生は俺にとって最高の先生です!」
と嬉しい言葉を色紙に書いて
卒業してくれました。
この3年間、甲子園を目指して
どれほどの努力をしてきたのでしょう。
甲子園へのその夢は叶わなかったけれど
LINEの文面から
努力を続け全力を出し切った達成感
すがすがしさが伝わってきました。
今は野球部を引退し、
志望大学に進学するために
勉強に集中しているそうです。
中学3年生の時に
たまき塾で勉強の力もつけていたので
高校でも成績も優秀で、
今も勉強も頑張れているそうです。
たまき塾で一緒に頑張ったことや、
私たちが伝えたことが次の目標に役立てれば
こんなに嬉しいことはありません。
彼は私の自慢の教え子です。
たまき塾にはたくさんの自慢の教え子がいます。
それが塾の財産だと思っています。
彼からの嬉しい力強いメッセージで
私もパワーをもらえ、背筋が伸びました。
彼のように努力を続け前進し続ける、
そんな塾生がますます増えてくれるように、
日々、より良いたまき塾を目指したいと思います。
2022年
8月
09日
火
今日が夏期講習【前期日程】の最終日です。
どの学年も皆さん、よく頑張りました。
また感染拡大の中、保護者皆さまの
ご理解とご協力をいただけての夏期講習でした。
本当にありがとうございました。
講師一同、心より感謝申し上げます。
【算数】
【国語】
2022年
8月
05日
金
最近の感染者の増加傾向で、
たまき塾でも
自宅待機になる塾生が出始めました。
夏期講習で頑張っていた矢先、
また本人はいたって元気で
意欲も高い、勉強したい!と思っている
これらのことからたまき塾では
夏期講習の授業を
オンラインでライブ配信し、
自宅でパソコンやタブレット、
スマホを使用して
教室の授業に参加して頂いています。
問題を解いている時に
講師が声をかけたり、
問いに対して
答えてもらうこともあります。
どんな状況でも、身体が元気で
「やろう!」という前向きな気持ちがあれば
『勉強できる』
『がんばれるのだ』
ということを教室の塾生皆さんも、
他の学年の皆さんも感じてくれているようです。
私たち講師も、皆さんにとって、
『最高にがんばった夏』
『良い夏休み』
にしてただけるように
日々、できることを
たゆまざる努力と情熱で
実行していきたいと思っています。
皆で、今出来ることを
精一杯していきましょうね。
今日も元気いっぱい
皆さんをお待ちしています。
全力で『勉強ダッシュ』
今日も走りきりましょう!
2022年
8月
02日
火
セミの声がにぎやかな夏、真っ盛りの中、
たまき塾は小学生も中学生も夏期講習!
どの学年も、皆さんとてもよく頑張っています。
夏期講習では暗記分野を徹底するため、
中学2年生・3年生では
英単語や漢字・語句のテストも数多く行います。
昨日の中学2年生の『英語』では、
不規則変化動詞の70問テストを行いましたが
満点が多数!
がんばれそうなら…と伝えた過去分詞まで
全部、覚えてきた子も数人いました!
満点を取るためには、
一度勉強したらOKでなく、
皆それぞれに工夫して覚えてきています。
そう、自分で工夫して
『覚えるコツ』を身につけることも目的の一つ!
『暗記が得意になる』と
勉強はグンと楽にスピードアップできます。
2022年
7月
21日
木
① 規則正しい生活を送り
午前中に全力で勉強する!
午前中の勉強が1日のペース勉強を左右します。
② 時間でなく量を意識して計画を立てる!
「これくらいの量の問題を〇〇分で解く!」
決して〇〇時間、数学をする・・のような
時間だけの計画を立てないこと。
③ 問題を解くとき小刻みにマル付けをして、
自分の解法と照らし合わせる!
マル付けで確認していくことが大切!
決してダラダラやりっぱなしにしない。
④ 1日の最後の勉強時間に
今日した勉強をもう一度確認する!
⑤ 「自分は出来る!」と信じて勉強する。
本当にできるのかな?
がんばってもできないかも…
そう思っていると本当にそうなってしまいます。
長年たくさんの生徒たちを見ていて感じます。
『根拠のない自信』を持っている子が一番強い!
「必ず出来るようになる!」
と自信を持って、前向きに毎日のルーティンをこなし
自分の『勉強スタイル』を築き上げましょう!
夏期講習にたくさんのお申し込みを頂いております。
誠にありがとうございます。
どの学年も
いただいているご期待とご信頼に
しっかりとおこたえ出来る夏期講習にしたいと思います。
そして皆さんが夏休みが終わった時に
「がんばった!」と自分を誇らしく思える、
そんな夏に出来るように、
たまき塾では講師がそれぞれ
最高のパフォーマンスで皆さんをサポートします。
この夏、全力で『勉強ダッシュ』しましょう!
2022年
7月
17日
日
先週、近畿大学附属高校 田丸大治先生に
中学3年生を対象に
『講演会』をして頂きました。
※たまき塾のInstagramに
講演会の様子をリール動画で
アップしていますので、
興味のある方はご覧ください。
中学3年生の全員、
受験勉強の考え方が
ガラリと変わったと思います。
「受験って結局
頭の良い子が勝つんでしょう?」
たしかにそんな子もいます、
ただ、ほんの一部です。
じゃあどうして差がつくの?
それは…
『勉強に対する考え方・やり方』
を知っていて
それをせっせとやっているから。
2022年
7月
14日
木
写真はたまき塾の小学生クラス(小学部)の授業風景。
たまき塾の小学生の授業は
新しい知識を吸収することや
自分で考えることを
楽しんで頂きたいとの思いで
お預かりしています。
体験授業の翌日、
「昨日は体験授業ありがとうございました。
帰ってから
『こんなことした、こんなこと話した』
と笑顔で話してくれました。
次回も楽しみにしています!」
とのLINEを頂きました。
また、今まで長年、違う塾に通われていて、
「勉強が大嫌い・・・」
と言っていた女の子が
たまき塾で、今、
とても楽しそうにのびやかに勉強されています。
その様子をご報告しますと、
お母さまの目にうっすら涙が…。
「これからもどうぞよろしくお願いします」
とおしゃって下さいました。
中学生の人数が多いことから
たまき塾のイメージは
『中学生の塾』かもしれませんが、
私は小学生の国語から
講師をスタートさせた経歴から
小学生の授業を
心から楽しんでいます。
そして
小学生だからこそできる、
このように時間はかかるけれど
一生モノの『本物の学び』の
お手伝いをしたいと思っています。
中学生も行っている
自分でやり直しを徹底するための
『パワーアップノート』は小学生でも作っていて、
皆さんはりきってノートに向かっています。
これからもそんな『勉強の基本』を大切に
一緒に楽しく学んでいきたいと思います。
2022年
7月
11日
月
たまき塾では、定期テスト後に全員に
テスト結果 報告レポートを
書いてもらいます。
今回の期末テストに向けて
『頑張ったこと』
期末テストの結果で
『嬉しかったこと』
『反省していること』
そして最後に
『これからの目標』
点数だけでなく、
ということが大切だと思っています。
各学校、各教科で平均点が下がった中で、
素晴らしく、誇らしい結果で嬉しいことです。
それ以上に私は
皆さんを褒めたかったことがたくさんあります。
塾生の皆さんが、自分の目標に向かって
全力で努力している姿がとても嬉しくて
そこを一番に褒めたい、と最初に伝えました。
今回も本当によく頑張ったのに、
目標の点数に届かず
『毎日もっと必死でがんばる、
夏期講習でも、もっともっと勉強する!』
とレポートに書いた女の子がいました。
彼女は1年生の時から
とても熱心に努力する
『頑張り屋さん』です。
「そんなに頑張らなくて良いよ、今でも十分!
ちゃんと出来ることはたくさん増えている、
もっと楽しくのびやかに行こう!」
と声を掛けました。
すると目からポロポロ大粒の涙が…。
彼女がどれだけ真剣に
取り組んだかが伝わります。
その努力と思いこそが、良くなっていく証です。
悔しい涙のその先に、
必ず大きな飛躍があります。
「目の前のことに集中して、
勉強も、もっともっと楽しもう!」
それが私から
皆さんへのメッセージです。
2022年
7月
08日
金
こちらは授業内での演習時間の様子です。
わからないところを質問されると
講師はこのように、横で説明。
「わかりました!
ありがとうございます!」
と言われたら
また他の生徒の様子を見に回る。
これがたまき塾の
日常の取り組みです。
①全体でしっかりと説明!
↓
②問題演習で実際に
自分で解けるかチェック!
↓
③わかっていないところは
しっかりフォロー!
夏期講習でも
このスタイルで行います。
少人数のクラス編成と
このフォロー体制で、
「できるかも…!」
「やってみよう!」
「出来た、嬉しい!!」
このスリーステップに
つながるのがたまき塾!
『一人一人が主役になれる塾』
たまき塾はこの夏も本気で
このスローガンを実践したいと思っています。
2022年
7月
07日
木
期末テストが終わりました。
今回、初めてたまき塾では
『テスト明け休講期間』を設けて、
塾生皆さんも講師も
お互いリフレッシュしてのスタートです。
さて、今回は嬉しいお知らせです。
たまき塾 A教室にて
7/11(月) 午後7:30~8:30
近畿大学附属高等学校
入試企画部室長
田丸 大治先生による
受験学年の中学3年生の皆さんに向けて
『合格をつかめ!
この夏が勝負、効果倍増の学習法!ー』
という講演会をして頂くことになりました。
コロナ禍でここしばらく
中止していましたが、
田丸先生には
今までも何度もたまき塾生への
『講演会』をお願いし、
そのたびに塾生皆さんにも
保護者の皆さまにも大好評でした。
今回は時間の関係で
中学3年生だけですが、
講演会で聞いたお話を
塾生皆さんにもシェアしたいと
思っていますし、
また他の学年の皆さんにも
お話をして頂きたいと思っています。
開塾当時から応援して下さっている
田丸先生をはじめ、たくさんの先生方や
関係者の皆さんのお力添えを頂き、
たまき塾はこんなに
良くなっているのだと心から感謝しています。
きっと皆さんの心に響く言葉があり、
やる気に火がついてくれると思います。
私も心から楽しみに
皆さんと一緒に
お話を伺いたいと思います。
この講習会は
たまき塾生のみならず
誰でも無料で参加OK!
塾生皆さんだけでなく、
『講演会』聞いてみたい!
という中学3年生がいらっしゃいましたら
ぜひたまき塾の
公式LINE・お電話でお問い合わせ下さい。
夏の勉強の弾みにして頂きたいと思います!
2022年
6月
28日
火
最近、お問い合わせや体験授業の
お申し込みを続々と頂いています。
特に小学生や中学1年生の
また夏期講習を
希望して頂いての体験授業が多く、
嬉しいことで本当に
ありがたく思っています。
体験授業ではご本人も保護者の方も
初めてたまき塾に来て下さるので
気持ち良くお迎えし、
喜んで帰って頂けるようにと
細心の心配りで
お迎えしたいと思っています。
中学1年生の皆さんには、
せっかくこの時期なので
期末テストに役立つような
授業内容にしたいと
テスト対策プリントを
たくさん用意しました。
かなりの量で
驚かれたかもしれませんが、
期末テストの勉強に
役立てて頂けたら嬉しいです。
「緊張して出かけましたが、
とても落ち着く雰囲気で
とてもわかりやすかったと
喜んで帰ってきました」
とのご感想を
早速、体験授業翌日に頂きました。
新しいお友達を前に
塾生皆さんの『成長』も感じます。
たまき塾に初めて来た当初は
恥ずかしそうに
自信なさげに座っていた子が、
今、背筋をピンと伸ばして
問題を解いています。
素晴らしいことで、
とても嬉しい変化です!
卒業生の保護者の方が
「上の子は3年生から
たまき塾に入ったのですが、
もっと早く玉森先生に英語を習ってたら
こんなに苦労しなかったと思う…
と言ってたので
下の子は早くお預けしようと思って…」
と話してくださいました。
なんとも嬉しくありがたいお言葉です。
たまき塾で
これが私たちの何よりの喜びです。
先日、たまき塾の卒業生であり、
現在、数学・理科を
担当してくれている講師が
「自分が塾生の時、
いつも先生方が
後ろから背中を
押してくれている気がして頑張れた」
と話してくれました。
こんな嬉しい言葉の数々が
『たまき塾の原点』を
思い出させてくれました。
塾生の皆さんが
勉強を楽しく全力で頑張れるように
皆さんの後ろから
しっかりと背中を押し続ける、
私たちはこれからも、変わらずに
そんな塾であり続けたいと思います。
2022年
6月
25日
土
いよいよ期末テストが近づいてきました。
こちらはたまき塾の2年生の様子。
演習時間にぞれぞれしっかり課題を進めています。
わからないところがあると
「先生~、良いですか?」
と声がかかり担当講師がかけ寄ります。
そしてしっかりと説明!
問題がわかると
「ありがとうございました!」
とても礼儀正しいのもたまき塾生の特長です。
テスト直前になると、
講師は中学校別のプリントを用意してスタンバイ!
学校別に演習内容を分け、
このような問題演習の形式をとることも多く、
たまき塾『定期テスト得点アップの秘訣』です。
必要なことをしっかりと勉強できるように、
皆さんのがんばりに応えられるように
講師も全力で皆さんサポート!
テスト後に一緒に喜べることを心から楽しみに
今日も1日、頑張りたいと思います。
連日のテスト対策授業や演習で
保護者の皆さまにもご負担をおかけしております。
本日もどうぞよろしくお願い致します。
2022年
6月
20日
月
今週はたまき塾生の通う、
6校の期末テスト1週間前です。
期末テストが主要5教科に
副教科も加わり、9教科のテストです。
特に2年生・3年生は副教科も
公立高校入試で
必要である『内申点』に
大きく影響しますので
たまき塾では
「副教科も真剣にテスト勉強しよう!」
と言い続けています。
また問題演習の時間を使って
塾でも副教科の
勉強時間を設ける予定です。
たまき塾では中学生の皆さんに
『内申点の大切さ』を
繰り返し伝えています。
奈良県では
公立高校入試で
内申点が高い生徒はかなり有利!
『合格』への追い風に
なっていくれます。
もちろん1年生の皆さんも
副教科もしっかりと勉強して
テストに臨むことはとても大切です。
副教科は決して
内申点のためだけに勉強するのではありません。
中学校で勉強している、
国語・数学・理科・社会・英語
音楽・体育・家庭科・技術家庭
この9教科で、皆さんが
「勉強していて楽しい」
「何だか興味が持てる」
そんな風に感じたことを
高校に行ってさらに勉強して、
それでも興味がある分野は
『大学』『専門学校』に行って
さらに探求する!
それが将来、
『自分のしたい仕事』につながります。
だからこそ、どの教科も
興味を持って授業を受け、
真剣にテスト勉強をすることを通して
『自分の適性』を
見つけて頂きたいと思います。
『塾でも副教科!』
今回の期末テストではそれを合言葉に、
たまき塾では今まで以上に全力で
9教科の勉強をしていきたいと思います。
2022年
6月
16日
木
こちらは『問題演習』の様子です。
たまき塾では授業だけでなく、
演習時間を設けて、
問題を解く中での
つまづきをいち早くキャッチ!
きちんと説明をして、
次の問題に進めるようにしています。
授業で説明を聞いている時には
わかった気がする、
でも
自分で解いてみると
ちょっと難しい…
このつまづきを
しっかりとキャッチして
講師がヒントを出したり、
もう一度説明したり、
講師が声をかけます。
そうすることで
『どんどん解ける!』
という気持ちで
勉強が進められるように
サポートしています。
昨日の中学2年生の『問題演習』では、
「社会の勉強がしたい!」
とのリクエストがあり、
社会『九州地方』『中国地方』の
授業をしました。
「勉強したい」
「こんなことを教えて欲しい」
という気持ちはとても大切です。
中学3年生の女の子は、
自分でどんどんテキストを進めて
「質問しても良いですか?」
と早めに来て講師に聞いていました。
もちろんOK!
大歓迎です。
自発的にこんなことを勉強したい!
と思ってくれるのはとても嬉しい変化です。
その気持ちにしっかりと応え、
一人一人の勉強を
アシストできるように
2本柱で塾生皆さんを
サポートしています!
期末テストまであと2週間です。
提出物を早めに
仕上げておくこともとても大切!
学校のワークをしっかりと進め、
さらに自分の勉強を
加速させていきましょうね。
2022年
6月
11日
土
たまき塾は中学生の人数が圧倒的に多く、
小学生はまだまだ人数が少ないのが現状です。
こちらの写真は
小学5年生の『少人数クラス』です。
今現在、人数が少ないのを活かして、
といった工夫で
自分で
『筋道を立てて考える力』
を育む授業を心がけています。
先日の中間テスト結果についてのブログでも
お伝えしましたが、
小学生からたまき塾で
お預かりしている生徒さんは
皆、中学生になってからの
勉強をスムーズに進めてくれています。
小学生の時にしっかりと
これらを身につけて頂くこと、
そして何より
『勉強する楽しさ・学びの喜び』
を感じて頂くことの
意義をとても感じます。
たまき塾の小学生クラスも
より良い授業、さらに
自分自身で
「勉強してみよう!」と思える
そんな楽しい授業にしたいと思っています。
小学生クラスに
ご興味をお持ちいただけましたら、
どうぞお気軽に
お問い合わせ下さいませ。
2022年
6月
04日
土
たまき塾生
広陵中学校・真美ヶ丘中学校の
中間テストの結果のご報告です。
「おそらく100点が出せるであろう!」と
講師たちと予想していた通り、
なんと数学で100点!
どんなに得意教科でも、
どんなに勉強していても
ミスをしまうのは
『テストでのあるある』です。
これら全てがそろって、
初めてとれる100点!
本当によく頑張りました。
素晴らしいことです。
さらに広陵中学校のメンバーの
数学のたまき塾平均は86.4点!
春期講習で「数学が苦手だ…」と
猛特訓していたメンバーも
全員、頑張りました!
苦手教科での点数アップが
目立ちました。
結果が良かった時の
笑顔の可愛らしいこと!
皆、本当に嬉しそうに
目を細めて笑っています。
1教科でも自分が満足な点数がとれると、
『他もがんばろう』という原動力になります。
2022年
5月
29日
日
先週行われた
で中間テストが返ってきました。
なんと…2年生は全員が各教科、
自己ベストを大きく更新!
3年生も
「前より上がった!」
という嬉しい報告が多々ありました。
これは今までの定期テストで
何度もしてきた
『Plan・Do・See』
計画して・実行して・反省する
それぞれが真剣に取り組んだ嬉しい成果です。
◎初めて90点台を出せた子
◎80点台が多くなった子
◎苦手教科で80点台をマークできた子
◎苦手だった英語が上がった子
◎久しぶりに80点台を取れた子
皆さんの嬉しそうな顔を見られること、
一緒に喜べることが
私たちの何よりの喜びです。
たまき塾では、
通われる塾生皆さんの中学校が多数のため、
定期テスト期間がずれることがあります。
今回のテストも学校によって1週間違っています。
たまき塾の恒例、
テストが先に終わった塾生から
これからの塾生にアドバイスをお願いします。
テストが終わった後の
『気づき』や『反省』が
一番効果的だからです。
2022年
5月
22日
日
5/23(月)・5/24(火)は
・香芝北中学校
・香芝東中学校
・上牧中学校
・上牧第二中学校、
4校の皆さんの中間テストです。
テスト直前にでも、まだ
【得点力を上げるために出来ること】があります。
① テスト範囲の暗記分野を徹底的に確認すること。
② ワークや解いた問題を見直し、
出来なかったところをやり直しておくこと。
③ テスト形式で時間を計って本番の実践練習すること。
●難しい問題にばかり気を取られ、
暗記分野を最終確認しておかないと
取れるはずの点数を落としてしまいます。
●学校の提出物のワークからの出題も多いので、
出来なかった問題をスルーしてしまうと
せっかくの得点チャンスを逃すことになります。
●時間を計って時間制限を設けた状態で
テストの実践練習をしておかないと、
「時間が足りなくて解けなかった…。」
という後悔の嵐になってしまします。
テスト前になると
突然、夜遅くまで勉強しだす子がいます。
これは『最悪の勉強法』です。
次の日疲れて集中できない、
授業中、居眠りしている…、
テスト本番で疲れてミスを連発…
本人も親御さんも
「がんばっている」と錯覚していしまいがちですが、
残念ながら結果が全く伴わないのです。
『就寝時間』と『起床時間』を一定にすることは、
●勉強時間をしっかり確保するため
●集中して効率よく勉強するため
どちらにとっても、最も大切です。
テスト前日もいつも通りの時間に寝て、
いつも通りに起きて
スッキリした頭で、問題に臨む!これらは
ミスを減らし自分の力を発揮するために大切です。
『一夜漬け』なんてよく言いますが、
テスト前日に夜更かしして詰め込んだ知識は
1か月後には何一つ残っていなかった…
という実験データがあります。
暗記は眠ることで定着します。
しっかり眠って、万全のコンディションで
自分の今までしてきた努力を全て成果につなげて下さいね。
2022年
5月
18日
水
塾長の私、玉森が最も苦手なこと、
それは『運動すること』です。
運動が苦手なので「せめて勉強だけでも…。」
これが勉強を頑張った原動力だったような気がします。
前回のブログで、効果的な勉強には
『目標を宣言すること』とお伝えしました。
私も「運動してダイエットする!」と
塾生皆さんに宣言。
週2回サークルに入り
身体を動かして3週間経ちました。
「今日はやめておこうかな…」と
思ってしまう時でも、
「皆に宣言して約束したから!」と、
ムムッと気合を入れなおして通えています。
だんだん体が動くようになっている嬉しさ、
出来なかったことが『出来る』喜びを
日々、感じています。
インストラクターの先生は
「完璧に出来なくて良いから、楽しんで下さいね。」
「そう、そう、良い感じ!」
と明るい笑顔で声をかけてくださいます。
全然出来ていないと自信がない時にも
こんな風に言って頂くと嬉しいものです。
そこで、ハッと塾生皆さんに思いを馳せました。
皆もきっとそう…
誰もが「出来るようになりたい」と思っている
でもそんなにすぐにうまくいかないこともある…。
そんな時、
「もっと、もっと!」と言われると
自信もなくなり、
あきらめてしまいそうになる。
「その調子、前より出来ている」
「いいよ、すごい!」
そんな風に声をかけられると
頑張れることが増えるのでは?
と身をもって思いました。
たまき塾の講師たちにも改めて、
「がんばっていることや前より出来ていることを
塾生、一人一人にもっともっと伝えよう。」
と話しました。
インストラクターの先生に
簡単な筋トレ程度の『運動』でも、
と教えて頂きました。
人間には『生きたい!』という本能があるので
ファイティングポーズをとるだけでも、
カッと体温が上がり、集中力が上がるとのこと。
「塾生さんにも、ぜひ教えてあげてください。」
と教えて頂きました。
部活動やクラブチームで体を動かしている皆さんは
日ごろから勉強するのに有利だということですね。
『30分程度の汗をかく程度の運動は受験勉強にお勧め』
と以前、高校の先生にも教えて頂いたことがあります。
テスト前は簡単にで良いので、少しでも体を動かす。
そして勉強前にファイティングポーズをとって
気合を入れて勉強してみてください。
さらにテスト対策を加速していきたいと、
講師も皆ファイティングポーズで待っていますね!
2022年
5月
14日
土
たまき塾には現在、
と6校の中学校から
塾生皆さんが通ってくれています。
上牧中学校・上牧第二中学校・
香芝東中学校・香芝北中学校の4校の皆さんが
今日で中間テスト1週間前です。
テスト前になり、テスト範囲が発表されますと、
キリリと緊張感が増す気がします。
特に1学期の中間テストは、
その学年の勉強のモチベーションに
大きく影響します。
【結果が良かった】
勉強に対するセルフイメージが上がり、
さらに意欲的に!
【結果が悪かった】
勉強に対する自信がなくなり、
ネガティブで消極的に…。
このようになりがちで、
各学年定期テストのスタートである
1学期の中間テストは
とても重要な意味を持ちます。
2022年
5月
09日
月
今回は『脳に任せる勉強方法』池田 義弘著
こちらの本から効率のよい『暗記』学習方法をご紹介します。
40代で記憶力日本選手権大会で優勝した著者は
もともとは暗記が苦手だったそうで、
記憶力は能力でなく技術だと述べています。
暗記をコントロールする脳の海馬に
何度も情報を入れることで
記憶の容量を増やす!
一度で覚えられないのは当たり前
⇒暗記には『集中すること』と『回数』が必要
ペンキを塗る時
1回だと塗りムラが出来るので
何度も塗りなおすことが必要!
記憶も同じ!
⇒薄い記憶を何回も重ねるほうが定着する。
2022年
5月
06日
金
ゴールデンウィークの間
【スペシャル演習DAY】と銘打って、
各学年で問題演習の日を設けました。
この写真のように皆、
自分で立てた学習計画表に沿って勉強していました。
せっかくまとまった時間があるので
塾生の皆さんが勉強がしやすいように
『LIMITLESS 超加速学習
― 人生を変える「学び方」の授業(ジム・クィック著)』
という本から、
おすすめの学習方法を
まとめたプリントを塾生全員に配りました。
この本では、
『自分にかけているLIMIT(制限)を取りはらい、
自分の能力を最大限に発揮する学習法』を
紹介しています。
【ポイント】
【解決方法】
2022年
4月
26日
火
写真は、昨日と今日でたまき塾生にお渡しするプリント
今週からゴールデンウィークが始まりますので、
きっと皆さんウキウキしていると思うのですが、
『ゴールデンウィークの過ごし方が
皆さんの1学期の勉強を決める』のです。
ゴールデンウィークをダラダラと過ごしてしまうと
そのマイナスの影響は夏休みにまで及びます。
マイナス要因を立て直すのに恐ろしく
エネルギーと時間が必要になってしまします。
だからこそ、
このゴールデンウィークを
うまく過ごして欲しいのです!
今年のゴールデンウィークは
3連休あって、学校が1日、
また3連休、1日学校に行って2連休。
ですからこの期間は
この両方の学習スタイルを見つけるチャンスです。
ほとんどの人は
「4月、勉強しようと思ってもグダグダだった…」
と反省しているのでないかと思います。
勉強を頑張りたいという気持ちはあっても
4月は環境も変わって、
気温の上下も激しくて疲れやすい時期です。
大丈夫、今から立て直していきましょう!
ゴールデンウィークが明けると中間テストです。
定期テスト対策に大切なのが『早めの準備!』
そのためゴールデンウィーク中に
① 4月に勉強したことを徹底練習
② 学校の提出物・ワークを仕上げる
③ 前の学年の復習・次の範囲の予習
この勉強がおすすめです!
することが決まったら、具体的に
『いつ、何を、どのくらい』
するのか学習計画をたてましょう!
たまき塾では
オリジナル学習計画表を使って
をおすすめしています。
もちろん毎日勉強ばかりとは言っていません。
頑張る時とリフレッシュする時とを
しっかりメリハリをつけて欲しいのです。
たまき塾ではこの期間の皆さんの学習を
サポートするために
Special演習DAY(問題演習日)を予定しています。
計画表を片手に一緒にモリモリ勉強を進めましょうね。
2022年
4月
15日
金
中学3年生の英語【現在完了進行形】の授業です。
昨年から新しく中学校学習内容になった範囲です。
わかりやすく理解しやすく出来るように、
たまき塾では授業を工夫しています。
いきなり問題集を解くと
「難しい…」と感じてしまう子もいます。
ですから問題集を解く前に
ウオーミングアップのプリントで
『パターン練習』
基本文を少しずつ変えた問題を繰りかえし練習、
さらに
① かっこ抜き
↓
② 並び替え
↓
③ 英作文
と徐々にレベルをあげていくのように
工夫を凝らしたオリジナルプリントです。
このひと手間で、
英語が苦手な子たちも
スラスラ解けていました。
「出来るやん!」
「解けてるやん!」
声をかけると、皆とても嬉しそうです。
たまき塾では講師たちに
「授業は、準備が9割!」
と常に言っています。
講師がどれだけ授業の準備をして、
わかりやすく工夫するかで、
子どもたちの理解度が変わります。
オリジナルプリントだけでなく、
これらを常に考え、
チェックしていくことが大切だと思っています。
『英語が出来るようになって、
好きになって自信を持ってほしい』
という思いで、
英語は全ての学年、
塾長の玉森が担当しています。
習得度に差がある教科ではアシスタントティーチャーを入れ、問題演習時に細やかに一人一人説明していくようにしています。
『英語に自信がない』お子さんがいらっしゃいましたら、ぜひたまき塾に体験授業にお越し下さい!
2022年
4月
10日
日
4月5日(火)から
たまき塾の新年度の授業がスタートしました。
写真は中学3年生の『理科』の授業の様子です。
遺伝についての授業ですが、
『授業時間内に覚えきれるように』
を意識しています。
『ポイントを整理』して説明!
特に中学3年生は
各教科たくさんの量を
頭に入れていかないといけないので、
ここが講師の腕の見せ所です。
新年度も担当講師が
それぞれ工夫を凝らして
授業を行っています。
たまき塾では毎年、1年間使用する教材を見直し、
これらを考えて、毎年、毎年、選定し直しています。
1年間使って頂く教材ですので、
塾生皆さんに最大限プラスになるものをと
担当講師と相談しながら決めています。
今年大幅に変更したのが『英語』の教材です。
昨年4月に教科書が改訂になり、
単語数や文法内容の大幅な増加で
各中学校で、定期テストの
英語の平均点はグンと下がっています。
そこで
「英語の力をつけていきたい!」
と教科書準拠テキストとは別に
演習形式の文法テキストと
長文テキストを各学年で導入しました。
長文読解のチカラは
年々入試でも比重が大きくなっています。
ですから、たまき塾での授業も文法中心でなく、
早くから長文を読めるようにしていきたいと思います。
各学年、体験授業希望のお問い合わせを頂いています。
新しい仲間が増えてくれると
授業の雰囲気もピリッとしてなんだかワクワクします。
どんどん勢いを増して行きたいと思いますので、
新年度もどうぞよろしくお願い致します。
2022年
4月
04日
月
数学の『一次関数』は入試対策として
大変重要なのですが、
苦手意識をもっている子が多いです。
特にこの『グラフと関数』の単元は
「出来ない、ムリ…」と諦めてしまい
手つかずになっている子が多いです。
今回の春期講習で時間を割き、
を講師がわかりやすく
徹底的に解説したことで、
これだけ頑張って解けるようになりました。
数学で解くのが
イヤになってしまう理由の一つに
「計算が書ききれない…』
ということがあります。
このプリントは
にしています。
こうすることで
『面倒になりがちな計算をしやすく!』
という講師の工夫です。
たくさん計算をしなくては
解けない問題ですが、
全員があきらめることなくトライ!
↓
「がんばって解けた!」
という成功体験をしてくれました。
たまき塾では
このように講師が
生徒たちの気持ちになり、
「なぜ、出来ないのか」
「何がイヤになる原因か」
を考え、
そこをちょっとした工夫で
トライしやすいように、あえて
ハードルを少し下げることがあります。
こういった形で
『講師側のアプローチ』を変えることで
生徒たちの
『"出来ない" を "出来る" に』変えられます。
2022年
4月
01日
金
授業した範囲が
翌日にしっかりと定着するようにと、
『復習問題を宿題に』出しているのですが、
それぞれが頑張っている様子が
その出来栄えに表れています。
来週には各学年、
春期講習の総仕上げとして
『全国模試(学力テスト)』を控えていますので、
皆、勉強にも熱が入っているようです。
私たち講師も
皆さんのがんばりに負けられないのと、
効果的に授業を行いたいので、
授業終了後のミーティングも長くなってしまい、
気付けば11時半にまで及ぶこともあります。
自分の担当教科や学年のことを話し合い、
若手講師は先輩講師に
どんどん授業について相談し、
アドバイスをもらっています。
より良い授業や指導を行いたいと
自発的に行ってくれているので、
ありがたいなと思っています。
この春期講習期間で、
各学年の総復習をしながら
勉強体力を上げていくのが
目的の一つです。
このような嬉しい変化を
それぞれに感じています。
2022年
3月
10日
木
今日、3月10日、
奈良県公立高校【一般選抜入試】
が行われました。
たまき塾生全員が元気に
この日が迎えられたことに、
講師一同、心から安堵しています。
「会場に元気に入れたら、合格!」
「健康管理を徹底し、体調に気をつける!」
と言い続けていきました。
中学3年生の授業の最終日に
入試前日の過ごし方について、
「落ちつかない子は塾に来ても良いし、
家でゆっくりしようと思う子はそれで良い!」
「自分の当日のコンディションが
良くなるように過ごしてください。」
と声をかけました。
今日は晴れ、最高気温は16℃
暖かく良いお天気の入試日になってくれました。
何度も時計を見ながら、
各教科それぞれ塾生全員が
力を尽くしてくれることを祈っています。
3年生の塾生皆さんと
一緒に過ごしたたくさんの時間と言葉を重ね、
思いを共有して、
今日の日を無事に迎えられたことに
本当に幸せだと思っています。
入試時期直前での感染拡大で、たまき塾では
他の学年をオンライン授業に切り替えたり、
欠席された場合の【振替授業】を徹底したり、
感染予防対策はもちろん、
塾として出来得る全ての対策を行ってきました。
塾生皆さん・保護者の皆さまはじめ、
たくさんの方々に支えて頂き、
応援して頂いた今年の高校入試。
感謝でいっぱいです。
だからこそ例年以上に、
全員が元気に
この日を迎えられたことへの感激は大きいです。
今日は塾生たちがひたむきな努力で
合格をつかみとる、大切な日です。
桜が満開になりますように…。
おかげさまで
『体験授業』ご希望の
お問い合わせを
たくさん頂いています。
キラキラ輝く新しい出会いも
心から楽しみにしています。
今日1日は、
思いを全て3年生に集中させて頂き、
明日からまた精一杯、
最高の授業が出来るように、
心と力を尽くしたいと思います。
2022年
3月
06日
日
新中学3年生は
2月の私立高校入試、
3月の公立高校入試の時期から逆算すると、
冬期講習
→ 入試問題の対策
夏期講習
→ 9月からの模試対策
1・2年生の復習ができるのは
この春期講習しかありません。
『春期講習でどれだけ勉強をするかが
受験の成功を左右する』といえます。
2022年
3月
03日
木
今日と明日は奈良県公立高校一般選抜入試の出願日です。
出願した皆さんやご家族の皆さんも
ドキドキハラハラの2日間だと思います。
この時期は毎年、受験生は
緊張したり不安になったりと、
ピリピリした雰囲気になってきます。
学校や塾では平気そうにふるまっていても、
家で一人になると
不安に押しつぶされそうになっていたり、
家で涙をこぼしていたり、
入試問題を解く手が震えていたり…
家族にも友達にも先生にも言えずに
一人で乗り越えようとしている子も
たくさんいると思います。
わたしたちたまき塾では
出来るだけ寄り添って、話を聞いたり、
自分の経験や今までの先輩の話をしたりして、
前向きになれるように励ましたり、
とメンタルサポートを心がけています。
決して特別なことではなく、
授業の間の雑談として、
休み時間の話の一環としてです。
そして
ということを心がけています。
先日、「勉強の気分転換に、
GReeeeNの『道』という曲を聴いてごらん。」
と話しました。
元気の出る明るい曲で、
歌詞が特に素敵なのです。
受験生でない塾生の皆さんにも、
また保護者の皆さまにも
エールになるのではないかと思います。
ぜひ聞いてみてください。
ミュージックビデオもとても素敵です。
私もこの時期、この曲を何度も聞いて、
塾生の皆さんの努力がそれぞれの『道』につながるように
と願い、自分も「がんばらねば!」と思っています。
2022年
2月
25日
金
前回のブログで畝傍高校へ行った卒業生たちの
頑張りをご紹介させていただきました。
たまき塾では高校生になっても努力を続け、
成果を出し続けている卒業生が多くて、
とても嬉しいのですが、
なぜそれが出来るかをの秘密を
お伝えしたいと思います。
高校3年間の学習内容は、
中学校3年間の学習内容の4倍の量にもなります。
つまり、大学受験では
『高校入試の4倍の量の
勉強をこなさなければならない』のです。
正しい学習方法が身についていないといけません。
このような『受け身の勉強』しか
していないタイプは、
高校生になり勉強量が一気に増えると、
自分で勉強することが身についていないため、
ついていけなくなってしまいがちです。
自分で何をしなければならないか考え、
それを実行して確認、また次の課題に取り組む、
この学習サイクルを回せるようになると、
学習したことが成果になって表れるようになります。
これこそ『たまき塾式学習法』です。
それだけ勉強をこなすためには
正しい学習方法が身についていないといけません。
では『たまき塾式学習法』を具体的にご紹介いたします。
① 勉強の優先順位を考える
② 各教科のバランスを考え学習計画をたてる
③ 出来ていないところを解説を片手に考える
② 理解出来たらスラスラできるように反復練習
③ 忘れていないかを時々チェックする!
中学生の間にこの学習方法を身に着けると、
学習量が増える高校生になっても、
その方法でどんどん成果が出せます。
さらに勉強することが楽しくなるようです。
今日は公立高校『特色選抜入試』の
合格発表があり、見事に
第一志望校 桜井高校 英語科に合格されました。
きっと彼女も高校でも
がんばってくれると思います。
私たちは『たまき塾式学習法』をお伝えし、
皆さんが勉強に前向きになれるように、
サポートしたいと思っています。
2022年
2月
22日
火
昨年3月の『卒業&合格パーティ』の様子です。
パーティーの最後に
「皆さん、高校に行っても
たまき塾で一緒に学んだことを決して忘れずに、
勉強も高校生活も全力でがんばって下さいね。
そして毎日を楽しんで下さい。」
と話しました。
昨日、お姉さんが昨年の卒業生で
現在たまき塾に妹さんが
通って下さっているお母さまから
LINEが届きました。
畝傍高校1年生のお姉さん、
「実力テストで国語、学年3位になったんです!
特に古典がよくできたようで、
塾長先生が楽しく
色々な話をして下さったおかげだと思います!
本当にありがとうございました!」
との嬉しいご報告とお言葉です。
たまき塾で仲良しだった女の子も一緒に、
畝傍高校に合格してくれたのですが、
彼女は同じテストで、
なんと数学が学年3位だと教えてくださいました。
とても嬉しいことで早速、今、
第一志望校受験を前に
不安な気持ちを抱えながらも、懸命に努力してる
3年生の授業でも伝えました。
彼女たちは二人とも
ヒラメキ型でキレるタイプ、
俗にいう秀才型の生徒ではなく、
理解力が群を向いているわけでもなかったのです。
ただとても素直な性格で
コツコツと努力を続ける
真面目さ・勤勉さがありました。
さらに、二人とも
おっとりしたお嬢さんタイプだったのですが
『負けず嫌い』でした。
ライバルにも、
そして自分にも『負けたくない』
とひたすら努力を続けていました。
畝傍高校に入学しても、
受験の時の勉強の仕方や努力を
ひたむきに続けたのでしょう。
そしてその結果、
このような素晴らしい成績に
なったことが嬉しく誇らしい思いです。
たまき塾では、各学年、
高校入試・合格だけでなく、
その先の高校生・大学生、
そして社会人になった時、
皆さんそれぞれの将来をイメージしながら
授業をしたり、話したりしています。
「高校受験はけっして
ゴールではない、ただの通過点。
でもそこをどのように通過するかによって、
その先の人生が大きく変わると思っている。」
私は塾生に、よくこんな話をします。
『努力が出来ると、秀才にも勝てる』
私は努力が出来ること、
そして、その努力を続けられることも
大きな才能だと思うからです。
LINEを下さったお母さまから、今年の受験生に
「たまき塾の皆さんなら大丈夫だと思います。
受験が終わった後には、
楽しい高校生活が待っているので、
あと少し、体調に気を付けて頑張って欲しいです。
今の娘を見ていて、そう感じています。」
このようなありがたいメッセージを頂きました。
何よりの励みになります。
今年も全員合格目指して、
残された時間を前向きに大切に、
そして明るく過ごしたいと思います。
たまき塾、全員でがんばっていきましょう!
2022年
2月
15日
火
写真は『大阪私立高校入試』を控えての授業風景。
奈良私立高校入試に続き、全員が元気に無事に
大阪私立高校入試に臨めそうだと、
ほっと胸をなで下ろしました。
結果、無事に
大阪私立高校入試『全員合格』できました!
まずは入試会場に入ること、
それが今年の大目標に思えるほど、
オミクロン感染拡大下の今年の入試は
例年以上に緊張感がありました。
『勉強は究極の団体戦』というのは
たまき塾のスローガンの一つなのですが、
高校受験はまさに団体戦です。
これらは勉強の量や質にプラスして、
受験生が
『最後の力を出し切れるかどうかに
大きく関わっている』
と長年、入試に携わってきて感じます。
たまき塾の皆が最後まで
自分の力をだしきってくれるのは、
これらの要因がそろっているからです。
そして学年を超えた協力や応援の大きさを、
今年ほど感じたことはありません。
下級生の中学3年生への応援、
保護者の皆さまの励まし・お心遣いに
心から感謝しています。
2022年
2月
11日
金
2月1日からスタートしたオンライン授業。
こちらは中学1年生の授業。
オリジナルプリントの問題を解いています。
〇 前回の授業で集中し、理解出来ていた
〇 復習がちゃんと出来ていた
〇 宿題をしっかりと仕上げていた
これらの努力で授業中もハイペースで解けていました。
来週からは教室での授業に戻そうと思っていたのですが、
1年生は全員がオンライン授業を希望してくれました。
3年生の奈良私立高校全員合格を報告すると、
皆、とても喜んでくれ満面の笑顔。
そして「自分たちも頑張ろう!」と思ってくれているのが、
画面越しの表情で伝わってきて嬉しかったです。
『どんな状況でも、自分のベストを尽くす』
勉強だけでなく、人として大切なことだと思います。
北京オリンピックで一流の選手たちが、
日々そんな姿を見てせてくれています。
塾生皆さんもそんな素晴らしい姿に感動し、
良い影響を受けてくれていると思います。
オンライン授業での
集中した様子・真剣な姿に
初めてお預かりした時からの成長を感じました。
1年生だけでなく、どの学年でも塾生の皆さんの
めざましい変化・成長に目を見張ることがあります。
3学期、各学年総仕上げのこの時期に、
それぞれが真剣に取り組み、
オンライン授業でも今まで以上にベストを尽くし、
高みを目指し続けてくれることを楽しみにしています。
『できる、必ず、出来る!』Keep trying!
一緒に自分に挑戦し続け、
自己ベスト更新をめざしましょうね。
2022年
2月
09日
水
写真は奈良私立高校入試直前の授業。
最後に私から、
中学3年生の塾生皆さんに、
全てに感謝して自分の力を
思いっきり出しきって欲しいと話しました。
コロナ禍、さらにオミクロン株の
感染拡大が報道され続ける中で、
受験生をお預かりする『塾』として
何がベストなのかを日々悩み、
葛藤しながらの日々でした。
たまき塾では入試前になると講師と共に
を話しながら
最終的にベストな仕上がりを目指すのですが、
今年はさらに
『全員の健康状態を気にしながら、
万が一、追試になった場合の対応を考える』
という例年以上に神経をつかう日々でした。
無事に全員が入試に臨めることが、
本当にありがたくさらに
全員が希望コースでの合格することができました。
この上ない喜びです。
他の学年の保護者の皆さまからも
今年の受験生への心配と応援のお声を頂き、
ご協力を頂け感謝しています。
たまき塾は本当に幸せな塾だと思っております。
明日の大阪私立高校入試でも、
全員合格を成し遂げたいと思います。
今日は少し暖かい風が吹いています。
嬉しい春まで、あと少しです。
2022年
2月
01日
火
オミクロン株の感染拡大で、たまき塾の近隣の
小学校・中学校で
学級閉鎖や学年閉鎖休校などが相次いでいます。
たまき塾では感染予防対策で
塾で出来ることを最大限に行ってまいりましたが、
皆さんに安心してご通塾頂くことが難しいと判断し、
2月1日から受験学年である中学3年生以外の
全ての学年でオンライン授業に切り替えて
授業を行います。
こちらの写真は先週からオンライン授業に
切り替えた小学生『少人数クラス』の授業の様子です。
オンラインでの最初の授業前に少し説明を行い、
スムーズに授業に参加して頂けました。
授業後に
「オンラインでの授業、どうだった?」
と質問すると
「楽しかったです!」
と満面の笑顔で答えてくれました。
中学1年生・2年生・3年生は
先週の土曜日に各学年ごとに
『オンライン授業ガイダンス』の時間を設け、
Zoomでの授業の進め方、入室の仕方についての
説明をしました。
たまき塾は、オンライン授業でも
変わらず万全のサポートを提供しています。
① 塾で配布するプリント教材を郵送
② 録画は使用せずライブで講師が授業をする。
③ 必ず授業内で発言する全員参加型授業
④ 宿題も通常通りにしっかり出し、
講師によるチェックも!
⑤ 最後は皆で手を振って笑顔で終了。
オンラインでも徹底して『全員参加型授業』を行います!
たまき塾では、過去にも
新型コロナウイルス感染が拡大し、
学校が休校になった2020年4月から6月まで
2か月オンラインで授業を行いました。
その間、塾生皆さんが成績を落とさず、
その年の受験でも
第一志望校に全員合格してくれました。
この実績と、それからの進化をしっかりと活かして
このオンライン授業でも
全員の学力とモチベーションを上げようと
講師一同、力と心を合わせて
より良いものにしていきたいと思っています。
どのような状況でも
『勉強しようという前向きな気持ち』
『私たちの言葉に耳を傾けてくれる素直さ』
これらを持ってくれている塾生皆さんとなら、
出来ることがたくさんあると思っています。
そして保護者の皆さまには、
ご理解とご協力をいただき
心から感謝しています。
2022年
1月
28日
金
たまき塾では、春期講習・夏期講習・冬期講習の最後に
育伸社『学力テスト』という全国レベルでの学力を
計れる塾内模試を実施しています。
学力テストでは『個人成績表』で
が出ますので、
『どの分野が出来ている・出来ていない』
が一目でわかります。
2022年
1月
22日
土
塾生から「覚えるのが苦手で…」と
相談されることがよくあります。
勉強って『考える』ことが
一番大切だと思いがちですが、
実はルールや解き方を
『覚える』ことが出来ていないと、
それを使って考えることが出来ません。
数学が苦手な子をよくよく見ていると、
公式が覚えられていなかった…
残念な『あるある』です。
というわけで今回は
『暗記を制する者は勉強を制する』
と題して『暗記』について
お伝えしたいと思います。
何かを覚える時、人は目・耳・手、
つまり『見る』『聞く』『書く』
どれかに特化してるそうで、
それは個人差があります。
ですから、
どれを使って暗記するべきなのかは
本人しかわかりません。
だからこそ全部を使って覚える、
言いながら聞いて書くこれがベスト!
たまき塾でも漢字テストや英単語テストの直前、
パーフェクトタイプは『言って聞いて書いて』でチェックし、
再テストタイプは、問題をぼんやりと眺めています。
覚えることに最もふさわしい
『暗記のゴールデンタイム』があります。
空腹時が覚える効果が高いといわれ、
暗記に最適なゴールデンタイムは『寝る直前』です。
その後には何もせず・何も見ずに
ベットにダイブするのがポイントです。
『寝る前に暗記』したことを
『朝起きてもう一度確認する』
これで完ぺきです!
たまき塾の卒業生で
大阪大学に合格した子が
「よくしていた!」と言っていましたよ。
2022年
1月
20日
木
先日のブログで
『しっかりと睡眠時間をとることが大切』
だとお伝えしました。
今日はその続き…
たまき塾のブログですので特に
勉強するのに効果的な睡眠について
お伝えしたいと思います。
11:00に寝たら6:00に起きる。
12:00に寝たら7:00に起きる。
決まった時間に寝て
決まった時間に起きることも大切です。
テスト前だからと
遅くまで頑張った結果、
ミスをたくさんした…
こんな経験、皆さんにもあると思います。
睡眠不足による学習効果・集中力の低下が
原因だったのです。
豆球をつけて眠っている人はいませんか?
目をつぶっていても脳は光を感知してします。
その結果、脳がゆっくり休めずに
『睡眠の質』を落としてしまいます。
眠る時は必ず『部屋を真っ暗』にしましょう!
2022年
1月
18日
火
中学3年生は奈良私立入試まで
残すところあと2週間余りになってきました。
それぞれ自分の課題を克服するべく、
精一杯に取り組んでいます。
たまき塾では、どの授業でも生徒間には
アクリル板を設置しています。
① 教室入室時の手指のアルコール消毒の徹底
② 教室の定期的な換気
③ 生徒間のアクリル板の設置
④ 授業終了後の机のアルコール消毒の徹底
⑤ 体調不良での欠席→【振替授業】の実施
全員が安心して安全に塾に来て頂けるよう
最近の感染拡大以前から、
たまき塾では感染予防対策を常に
気を抜くことなくずっと続けています。
入試を控えた中学3年生の皆さんが
『無事に元気に会場に入ること』を心から願っています。
塾での感染予防対策の徹底と、
各自が健康管理をきちんと行うように
と日々伝え続けています。
受験学年の中学3年生だけでなく
どの学年にも共通して言えるのは
『睡眠不足は百害あって一利なし!』
● 集中力・注意力が落ちる。
● 作業効果が極端に落ちる
● ネガティブ(マイナス思考)になる。
● 物事に関する意欲(やる気)が減退する。
● 免疫力が低下する
成長期にある小学校高学年から中学生の皆さんには成長におけるマイナス要因も考えられます。
ですからしっかり寝て
元気な心と体で集中して
物事に取り組むことを
たまき塾ではお常日頃おススメしています。
問題を解いていて
点数が伸びていない時、
「しっかりと寝てる?
睡眠不足になってない?」
と聞くと、たいがい
「昨日遅くまで…」と返ってきます。
同じ学力でも、コンディションを整えないと
その力を最大限に発揮できません。
こちらのブログを書いていましたら、
ちょうど睡眠の大切さについて
『ワイドスクランブル』という情報番組で取り上げていて、
良質の睡眠のための5か条を上げていました。
① 毎朝、同じ時間に起きる
② 朝ごはんを必ず食べる
③ 朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる。
④ 眠る1時間半前にお風呂に15分入る。
⑤ お風呂から出たらスマホは見ない!
気をつければ、出来そうなことばかりですね。
大谷翔平選手も
睡眠をとても大切にされ、
『トレーニングの一つ』
と捉えているそうです。
せっかくの努力を無駄にしないように、
睡眠の量も質もしっかり見直して、
スッキリした頭で
自分の最高のパフォーマンスを発揮して下さいね。
2022年
1月
06日
木
たまき塾の2022年の授業始めは1月4日でした。
中学3年生のみ授業だったのですが、
全員が『元気にキリっとした表情』で
授業に臨んでくれてホッとしました。
「5日間の年末年始の休講は
それぞれ自分の課題を
自宅学習する期間です!」
このように言い続けた年末の授業でした。
初授業での問題への取り組み方・解き方で、
全員がちゃんと休講期間も
勉強を続けていたことがわかりました。
『自分の進路への真剣な思いが
それぞれに芽生え、
かつ私たち講師の思いを
ちゃんと理解してくれていたのだ』
と安堵しました。
特に受験を控えた中学3年生は、
『1日でも勉強をしない』と
そのマイナスは本人が思う以上です。
初日のこの緊張感、
真剣な背中がとても嬉しくて
思わず撮影しました。
私立高校を第一志望校にして、
受験する塾生も数名いますので、
全員で勉強する日数は
残りわずかになっていきました。
今、全力で全員
第一志望高校 合格を目指しています。
『受験は団体戦』
私たちがこう言い続けているのは
一人でならしんどくてギブアップ
してしまいそうなことも
横で仲間が頑張っているの見ると
パワーが湧いてくるからです。
中学2年生と小学生は1月5日、
中学1年生は1月6日に初授業でしたが、
それぞれが真剣に考え取り組んでいる姿に
塾生皆さんの成長を感じています。
2022年が穏やかで、
素晴らしい一年になることを
心から祈念します。
良い一年にするためには
一瞬一瞬、毎日毎日をよりよく
積み重ねていくことだと思います。
今年も、自分史上最高の年にしていきたいですね。
たまき塾はそんな皆さんを
熱い思いでサポートしたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年
12月
22日
水
先日「先生、お久しぶりです!」と
卒業生の男の子が2人そろって
笑顔でたまき塾を訪れてくれました。
ふと見ると手にはたくさんのお菓子!
一人は立派に警察官として、もう一人は大学生で忙しい中、
アルバイトをして自分たちが働いたお金で
たくさんのお菓子をたまき塾の皆にと差し入れしてくれました。
「自分たちが塾生の頃、
いつもこんなお菓子を用意してもらっていたから。」
と恥ずかしそうに笑っていました。
今週から冬期講習が始まっていますが、
授業が長い時間で疲れてくるとカンカンに
個包装のお菓子を入れて
「エネルギー補給にどうぞ!」
と配るのは今も変わっていません。
子ども達が好きそうで個包装で食べやすいお菓子を
たくさん選んできたくれたその気持ちがとっても嬉しいです。
警察官になった彼に、
「訓練はとても厳しかったでしょ。」
とたずねると
「自分は体を動かすことが苦ではないので、大丈夫です!」
中学生の時にはおっとり見えていましたが、
凛々しい警察官となった彼。
少年野球から培ってきた体力と根性、
そしてたまき塾で培った知力は本物だったようです。
公立高校から現役合格し、
京都の大学で学んでいるもう一人の男の子も、
すっかり大学生の大人びた表情。
二人とも受けこたえもしっかりしていて、
「立派になって~!」と感激しました。
中学生の時の様子を思い出すと、
二人ともものすごい成長です。
大人になった彼らとたくさん話し、
たくさん笑ったとても幸せな時間でした。
学習塾を舞台にしたドラマ『二月の勝者』で
主人公の塾講師のセリフ
「受験で合格することが最終目的ではない。
受験を通して学ぶことの喜び、
そして己に克つことの尊さを知った者が、
未来を切り拓(ひら)いていく本当の勝者だと思う。」
本当にその通りだと思います。
受験を通して成長し、
未来を切り拓いている卒業生の姿を見ると、
本当に幸せな仕事をさせて頂いていると感じます。
冬期講習で今、頑張っている塾生の皆さんも
『学ぶことの喜び』
『自分に勝つことの尊さ』
を知って、
それぞれの素晴らしい未来を
切り拓く力をつけているのだと信じ、
全力で授業しています。
この冬、たまき塾の先輩たちのように真剣に全力で勉強してみませんか。
2021年
12月
17日
金
昨日は三者懇談でしたが、
少し早い時間にチャイムが鳴り、
「あれ?」と思うと卒塾生の声!
彼女は小学6年生から中学3年生まで
たまき塾に通ってくれていました。
お姉さんもたまき塾生で、
お二人とも素直で性格のとても可愛いご姉妹でした。
高校でたった1名の指定校推薦で
関西大学 社会学部に
合格が決まったと報告をしてくれました。
彼女が通っているのは公立高校ですので
指定校推薦の枠は非常に少なく、
高校3年間の成績が本当に優秀でないと
合格はできません。
「すごい!よくがんばったね~!」
私も大喜びでした。
関西大学合格までの彼女の話を聞きますと…
高校に入学してからも
『たまき塾で培った勉強法』を
ちゃんと実践し続けていたとのこと。
彼女は中学の時に数学が苦手だったのですが
① テキストを解き、
わからない問題は解説を読んで考える
↓
② 理解出来たら自分で解いてみる
↓
③ 苦手な問題は最低3回は解きなおす!
これを高校でも続け、
苦手としていた数学で
80点以上をキープしていたそうです。
たまき塾当時から得意だった国語と英語は
高校でも変わらずに
ずっと得意教科だったと言ってくれていました。
「玉森先生の授業の合間のお話が
印象に残っていて高校でも古文・漢文も得意でした。」
そんな風にニコニコの笑顔で話してくれ、
高校2年生の時に自分で勉強して
英検2級も合格したそうで驚きました。
彼女がそんなに頑張りだしたきっかけを訪ねてみますと
バスケット部での引退試合で足を骨折したことが
大きなきっかけだったそうです。
その骨折で
ということを話してくれました。
それから本気になって勉強してみたら
どんどんできることが増えて、
自分でテキストの解答を片手に
家でも解説を読みながら考える
という習慣をつけられたそうです。
それでもわからないときに塾で質問していましたが、
「先生、この問題のヒントを頂けますか?」
と言って、講師がヒントを出すと、
『もう一度自分で考えてくる』
という受け身ではない前向きな勉強の仕方をしていました。
嬉しい報告と彼女が頑張り続けてくれていたことに、
本当に胸が熱くなりました。
たまき塾のそのような想いと指導が
ちゃんと伝わっていたのだと自信にもなりました。
「ありがとうございました。」
と言ってキラキラした笑顔で挨拶しくれてた彼女に
「こちらこそ、ありがとう。とっても元気になったよ!」
と話して見送りました。
今、お預かりしているたまき塾の
お一人お一人がこのように、勉強の仕方を身につけ、
これらを身につけてくれることを願っています。
卒業した先輩からのメッセージとして今、
がんばっている塾生の皆さんに紹介したいと思います。
「努力が出来る子は、本当に強い!」
これが私たちたまき塾の思いです。
2021年
12月
10日
金
今年の4月から教科書が改訂され、中学校での学習内容が大きく変わりました。
一番大きな変化は英語です。
特に中学1年生は入学して間もない1学期に
を一気に習います。
単語の数も大幅に増え、小学校で習ったものとして
このような比較的難しい英単語も、すでに『書ける』として授業が進みます。
2学期の期末テストでは、中学1年生で学年の半数以上が英語の得点が30点以下という中学校もあったそうです。
たまき塾では各学年、大幅に学習内容がボリュームアップした英語の取り組みとして
① 英語の演習時間を増やす
② オリジナルの『文法問題』や『単語プリント』を作成
③ 講師が全員のマル付けをし、出来ていないところを『ピックアップ練習』
④ ①②③を根気よく『繰り返す』
⑤ 教科書本文プリントを『暗唱&ライティング!』
このような練習を1学期から何度も何度も繰りかえし、なんとか理解を深めようとしてきました。
特に中学1年生には重点的にこのトレーニングをし続けました。
その結果、『全員が英語で平均点をクリア』しています。
他塾の先生ともお話していましたら各中学校で1年生は例年に比べて、得点が伸びていないとのことでした。
「中学校に入ってから中学生の勉強をしたら良い」
という考えでは、
ということになりかねません。
中学3年生の12月の実力テストでは、真美ヶ丘中学校の52.8点以外は上牧中学校・広陵中学校・上牧第二中学校で英語の平均点が38点台になっていました。
たまき塾の冬期講習は『英語力を鍛える』ことに最も力を入れたいと思います。
このように学習内容に大きな変化のあった中学校英語に対応するため小学6年生の英語の授業に力を入れています。
小学校で行われている発音中心の授業でなく、発音を大切にしつつ、体系立てた説明をした上でライティング(書くこと)に力を入れています。
たまき塾では小学生の皆さんに中学校の英語の準備をしっかりと進め、英語に自信を持って楽しく取り組んで頂きたいと思います。
小学生の皆さん!
たまき塾の冬期講習で一緒にがんばってみませんか?
お問い合わせや体験授業のご希望もお待ちしております!
2021年
12月
09日
木
たまき塾の1階エントランスをクリスマス仕様に飾ってみました。
クリスマスというのは大人になっても心が躍るものです。
塾の授業に来てくれるときに、明るくテンションが上がったら嬉しいなと思います。
教室内は勉強に集中できるようにクリスマスの飾りは全くないのですが、懇談ルームはクリスマス仕様にしています。
この時期、中学3年生は進路決定の時期で迷ったり不安になったり…色々な相談を受けることがあります。
そんな時にちょっとクリスマスツリーが飾ってあるとホッとするかなと思うのです。
たまき塾では一人ひとりと話をする時間を出来るだけたくさんとるようにしています。
小学生・中学1年生・中学2年生の皆さんにも教室に来てくれた時に挨拶してお顔を見て、必ず何かしら声をかけています。
といった『双方向のコミュニケーション』をとることが、授業にも勉強への『モチベーションアップ』にもなると思っています。
以前に勤めていた塾で先輩講師がおっしゃった、
「教室で一言も話さず、ひっそりと息をひそめているタイプの子をなくしたい。」
という言葉が今でも心に残っています。
たまき塾は『一人ひとりが主役の塾であり続けたい』と思っています。
昨日、うちの講師が
「私が通っていた塾では先生と話すことなんてほとんどなかった。
たまき塾は皆の気持ちや想いを聞いたり、相談できるのがすごいと思った。」
と話してくれました。
今や彼女は私以上に塾生の気持ちを聞きとり、親身になってアドバイスしてくれています。
たまき塾出身の講師たちも皆、自分たちの時と同じように塾生の気持ちを聞いたり、様子を見て報告してくれます。
私一人では気づけない変化をよく見てくれていてありがたいです。
今年のクリスマスは冬期講習の真っ最中!
たまき塾は皆で元気に頑張りたいと思っています。
2021年
12月
04日
土
ようやく広陵中学校・真美ヶ丘中学校・上牧中学校・上牧第二中学校とたまき塾生全員の期末テストが終わりました。
たまき塾でのテスト後の恒例、
など、昨日はテスト報告レポートにそれぞれの思いを書いてもらいました。
テスト後に塾長の私、玉森が話したのがテストの後が本当に大切だということです。
自分が出来ていないことや、してしまったミスをしっかりと反省し、それを改善していかないと!
せっかくテストに向けて勉強した内容を忘れてしまわないように、テストの後のこの時期、そして『冬期講習』にするリカバリー(やり直し)学習がとても効果的です
「冬期講習からがんばろう!」
というお考えも多いのですが、それまでの期間に思いきり勉強しておくことで、今回のテスト範囲を固めておくことがおすすめです。実力アップ・レベルアップにとても効果的だからです。
冬期講習をたまき塾で受けてみようかな?と思われましたら、ぜひ体験授業をご希望ください。
今回のテスト範囲や2学期の重要単元をしっかりとマスターできるように、さらにテストが終わったことで余力を持って理解を育む、きめ細やかな授業を行います。
たまき塾の特長で強みである、
どの学年・どの教科でもこの態勢で授業を行っております。
体験授業に来て下さった後に親御さんから
といったご感想を頂くことが多いです。
ちなみに体験授業に来て頂いた方の『入塾率は96%』
とても嬉しくありがたいお言葉や数字です。
「がんばっても結果がでない…」
「勉強するのがつらい…」
と自信をなくしてしまっているようでしたら、ぜひたまき塾にお越しください。
「勉強って悪くないかも。」
「まだまだいけるんじゃない?」
と思って頂けると思います。
2021年
11月
28日
日
今日からたまき塾生が通う、広陵中学校・真美ヶ丘中学・上牧中学校・上牧第二中学校の期末テストが始まります。
このようにテスト範囲を掲示し、それぞれの学年・中学校の範囲をしっかりと対策出来るようにしているはたまきの塾の恒例です。
日曜日は自分の勉強をしっかり仕上げる日、そして
月曜日・火曜日、テストの前日はテスト直前演習という形で最終チェックを行います。
今回の期末テストのスローガンは
「どの教科も1点でも高い点数をとってくる!」
「そのために自分が今、何をしたらよいのかを考えてテスト勉強するように!」
と言い続けてきました。
『勉強していること』だけに満足せずに、ちゃんとその『結果を出して自信に』して欲しいのです。
中学3年生は内申点を決定する『最後の定期テスト』です。
今までの集大成として自分が満足できる結果を残して欲しいと思っています。
授業の合間に講師たちがどんな思いで授業の準備をしているか、影の努力について話しました。
出来るだけ『簡単に短時間で』理解し、マスター出来るようにとかなりポイントを絞って授業し、家でも困らないようにわかりやすい手書きの解説プリントを作成しているのです。
準備段階で問題を解いている量が半端なものではなく、ものすごい時間と労力を使っていることを生徒たちに初めて伝えました。
「だから皆さんも同じようにしてください。」
ということではなく、私たちの言うことをもっと本気で受け取って欲しいと思ったのです。
中学1年生はどんどん意識と勉強の仕方が変わってきています。
とても良くなってきました!
中学2年生は、それぞれ前より受験を意識しだしたようで今までで一番頑張っていると思います。
この成長が嬉しいです。
一緒に頑張る仲間がいて、
皆さんのことを本気で思っている講師がいて、
だから自分もやってみようと思える、
たまき塾はそんな場所であり続けたいと思います。
一緒にがんばりましょう!
2021年
11月
23日
火
こちらは小学生6年生の『パワーアップノート』
たまき塾ではパワーアップノートを通じて
といった取り組みを全ての学年で行っています。
教育系YouTuber 葉一先生の『自宅学習の強化書』でも、
にしても『自分でアレンジする力』が将来に繋がると述べられていました。
勉強法には正解がないので「この勉強法が良い」と言われても、全くその通りにする必要はなく、『自分がやりやすいようにアレンジ』することがおススメです。
2021年
11月
18日
木
こちらはたまき塾のC教室です。
個別授業や少人数授業を行っています。
定期テスト対策では上牧中学・上牧第二中学・広陵中学・真美ヶ丘中学と中学校別にこちらのスペースで演習を行うので勉強しやすいようにリニューアルしてみました。
どうしたら皆さんがより落ち着いて勉強できるかを考え、試行錯誤して様替えを行っています。
今のたまき塾の場所であるココ広陵町馬見北1丁目の教室はちょうど2年前に
「こんなところに移転出来たら良いだろうな…」
と何度も見上げていた建物です。
とても無理だろう…
と諦めかけてたのですが、ありがたいご縁で移転することが出来ました。
こんな風に塾生の皆さんが来てくれて初めて塾の教室になります。
リニューアルした少人数の教室も皆さんが集中して頑張っている様子が嬉しいです。
2021年
11月
14日
日
この時期、中学生の『あるある』は・・・授業中の居眠りです。
頭がフラフラし、ガクッと首をうなだれて寝てしまう・・・
「最近、うちの子はがんばって勉強をしている!」
お家の人は好意的にとられることが多いのですが、夜遅くまで勉強し睡眠不足になることは『百害あって一利なし』です。
その理由は3つあります。
① 疲れが残り、次の日の学習にマイナス
② 遅くまで出来るからとついダラダラ時間を使ってしまう
③ 出来るだけ夜10:00~深夜2:00の間の時間帯に眠ることで疲労回復効果が高まる!
本人はやった感がある!お家の人も満足!
という以外は遅くまで勉強することで良いことは1つもないのです。
授業中、集中していないと大切なポイントを聞き逃してしまいます。
学校での6時間、塾での授業時間3~4時間をカバーできるほどの勉強が出来るのか考えると・・・
はなはだ疑問です。
私たちたまき塾では夜遅くまでの学習は絶対におススメしません。
睡眠と休息をしっかりとることで脳も活性化され、身体も元気になって質の高い勉強が出来ます。
さらに、早く寝るためにはサッサとするべきことをしないといけませんから、ムダなダラダラ時間をなくすようになります。
私たち、大人でも睡眠不足は仕事の効率を下げます。
十分に睡眠と休息がとれていないとイライラしたりミスが多くなり、かえって時間がかかります。
また睡眠不足は考え方にも悪影響…ネガティブになってしまうそうです。
幸福度を下げる一番の要因だともいわれます。
間違った学習法や生活習慣のままでは結果が出ません。
さらに悪いことに勉強しても出来ないのだ…という誤解をしてしまいます。
今、たまき塾では小学6年生と中学1年生が『勉強の仕方のコツ』をつかんできた感じがしています。
中学2年生・3年生の皆さんは特に夜遅く型の勉強になっていませんか?!
もう一度しっかりと落ち着いて正しく成果のある生活習慣で勉強をしていきましょう。
期末テストまであと2週間です。
中間テストと違って『テスト範囲が狭い』期末テストは勉強の成果を出しやすい!
頑張りがいがあると思いますよ。
睡眠・休息をしっかりと確保した上で学習計画をたてるのがおすすすめです。
「どの時間帯が一番集中できるか」
「どの順にしていくとはかどるのか」
を考えた『自分に合ったオリジナル勉強方法』を今のうちに身につけておきたいですね。
2021年
11月
03日
水
先日、嬉しいお電話を頂きました。
「お久しぶりです。○○の母です。
ご無沙汰しています!」
今年の春に、大学1年生になったたまき塾の卒業生のお母さまで、橿原高校から関西大学に現役(しかも一般入試!)で合格されたそうです。
明るくよく笑っていた活発な彼の嬉しそうな顔が浮かびました。
「本当に頑張りましたね~!すごいっ!」
今回のお電話は、一番下の妹さんが中学1年生になってたまき塾への入塾を考えて下さってのお電話で、「嬉しいです~、喜んで!」とおこたえしました。
兄弟姉妹でたまき塾にリピート入塾していただけるのは何よりの喜びです。
たまき塾での頑張り・卒業後の高校生活の様子を含めて、大切な時期のお子さまをたまき塾に預けていただき、満足していただけたのだという何よりの証だと思うからです。
妹さんにお会いしたら、お兄ちゃんによく似ていること!
くりくりした可愛らしいお目元や、明るい表情がそっくりです。
兄弟姉妹って本当によく似ていらっしゃいます。
顔・形だけではありません。
しぐさや物言いはもちろん、一番驚くのがなんと字もよく似ていることです。
兄弟姉妹全員をお預かりすると、初めてお会いしてから10年近くのお付き合いになることもあります。
本当にありがたいことです。
中学1年生のあと半分の塾生さんは一番上のお子さんでいらっしゃいます。
同じように
「弟さん・妹さんもたまき塾に」
と思っていただけるように心を込めてお預かりしたいと思います。
2021年
10月
29日
金
今日はこちらの書籍
『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』のご紹介です。
以前に『世界一受けたい授業』で取り上げられていたので、気になって読んでみました。
小学校 高学年や中学生になると、様々な悩みが出てきます。
特に多いのは『人間関係の悩み』ではないでしょうか。
私も中学生の時、人の言うことをとてもきにしてしまうタイプでした。
誰かが言った一言にグサッと傷つき、1日、いや何日も暗くなってしまうこともありました。
だからかもしれません。塾生のだれかがそんな風な時、すぐに気づいてとても気になります。
大人だってそうだと思いますが、そんな時、1日がとても重たく感じ、周りの風景もグレーに見えてしまう気がします。
でも自分のことを傷つけた相手は、パフェなんかを食べて楽しくご機嫌に過ごしているかもしれない…
そんな風に考えると自分はずっと悩んでいるなんて、本当に馬鹿らしいですよね。
この本は表紙のような可愛い漫画でわかりやすく
「そんなの気にしてたらもったいない!」
「楽しくいこうよ。」
というメッセージが伝わってきます。
嫌いな人のことをずっと考えるのは、
心の中に嫌な人を一緒に住ませているようなもの、
追い出しちゃえ!
とか、
SNSで人のことを気にしてしまうけど
「見てるの自分じゃん!」
とか。
うん、たしかに…!と思えます。
『せっかくの大切な1日をイヤな奴のために台無しにしないでおこう!』
少しでも早くこの考えを持てたら、毎日をごきげんでHAPPYに過ごせると思います。
そして私たちたまき塾は
皆さんがどんな時も元気になれる場所であるように、
できるだけ楽しい言葉や声掛け
を心がけています。
もちろん、自分がそんなイヤなやつにならないようにしましょう!
心がふ~っとつかれたときに、読んでみて欲しい1冊。
大人にもおすすめです。
自分の大切な1日を他の誰かのために台無しにすることがないようにしたいものです。
たまき塾文庫に入れておきますので、どうぞ手に取ってみてくださいね。
2021年
10月
28日
木
上牧中学校・上牧第二中学校からスタートしたたまき塾の中間テスト対策は、先週の広陵中学校・真美ヶ丘中学校でようやく終了しました。
テストが返ってくるとその結果をそれぞれ中間テストレポートというたまき塾オリジナルの報告シートに書いてもらいます。
たまき塾では点数だけではなく、
を書いてもらっています。
テストが終わった直後に、それぞれを自分で考えて書くことがとても大切と考えています。
自分で感じ、考えたことが一番の原動力になるからです。
今回は中学1年生で、学年1番を取った女の子がいて、教室で皆で「すご~い!!」と拍手をしました。
こんなふうにがんばったことも皆で共有します。
仲間の頑張りは、自分にもできるという弾みになるからです。
頑張った本人も嬉しい、皆も一緒に嬉しい!
たまき塾の良いところはそんな雰囲気だと思っています。
さて、今回は自宅学習についてお薦めの一冊をご紹介します。
葉一先生は元塾講師の教育系YouTuberで、彼の動画『とある男が授業してみた』は小学校・中学校の全ての教科書内容をとてもわかりやすく説明している動画です。
以前からたまき塾でも紹介していましたし、私も葉一先生のわかりやすく親しみやすい語り口を見て、自分の授業の参考にしなければと勉強しています。
今回、ある高校の先生にこの本を薦めて頂き、すぐに読みました。
「うーん、素晴らしい!」が率直な感想です。
今回の中間テストでも感じるのですが、
『塾の授業での勉強はとても真剣に出来ている、
でもテストに反映されないタイプ』は
やはりお家での勉強の甘さ・不十分さです。
『自宅学習ができていない』=演習量が足りていないので
この本は『お家でどうやって勉強するのが良いの?』
というお悩みに答えてくれる1冊です。
ただ…嬉しいことにたまき塾でもしていることがたくさん書かれていました。
『塾に行かなくても成績が超アップ!』のこの本。
塾に行ってこの自宅学習が出来たら最強ではありませんか!
お家での勉強がなかなかで悩んでいるお子さん、
うちの子は家で勉強しない…となやまれている親御さんにもおススメの1冊です。
YouTube動画『とある男が授業してみた』はわかりやすく、復習や予習にとても良い内容です。
何より、葉一先生の
「勉強って楽しいよ、やってみようよ」
という気持ちが伝わる内容です。
もちろんたまき塾に来て頂けたら嬉しいですが、まず勉強への第一歩としておすすめです。
勉強は楽しい、そして私は勉強を通して、小さくても
『成功体験を積み上げて欲しい』
と思うからです。
葉一先生もこの本の中で述べられています。
「中学校での勉強での成功体験は、
それからの人生に大きく影響する、
だからこそがんばって欲しい」
私も塾講師として心から賛同し、拍手を送りたいです。
勉強してみませんか?
2021年
10月
14日
木
今日と明日の2日間で、上牧中学校・上牧第二中学校の中間テストが行われます。
昨日の中間テスト直前演習では、どの学年も本当に真剣に勉強に取り組んでいました。
前回の定期テスト対策の時と一番取り組みが変わったのは中学1年生です。
フワフワ・ウキウキ楽しそうだったのが一転して、
自分の苦手範囲を、ものすごい勢いで反復練習している
↓
「〇〇の範囲の練習問題が欲しい」と具体的に自らリクエスト
↓
集中して全力で勉強している!
4月から半年たっての成長を感じます。
この成長、進歩を感じることがとても嬉しくて、すぐに言葉にして褒めます。
「前より速く解けているよね。宿題、とても頑張っていたからね。」
「難しいって言ってたけど、出来てるやん。すごい!」
「計算、速~っ、『毎日の計算トレーニング』仕上げたからよね。」
努力はすぐには実らない。
努力を継続してこそ、結果が出せるのです!
『頑張ったらちゃんと認める』
そして言葉にして、塾生に意識を高めてもらい、
努力を継続できるようにサポートすることが大切だと思います。
指導者に一番必要なことは、
『自分が前に進んでいるという感覚を伝えること』
だとある論文で読みました。
前に進んでいるということがわかると人は頑張れるのだそうです。
逆に前に進んでいる感が感じられないと、やる気をなく減速してしまうのだそうで、大いに納得です。
私も以前に習っていた英会話や、今でも習い続けているパソコンの授業で、
「前より、出来るようになっている!」
というお褒めの言葉を先生から頂けたとき、一番スイッチが入り
「復習しよう!もっとがんばろう」と思います。
自分が習う立場になって、ハッと改めて塾生の皆さんの気持ちに気づくことがあります。
「出来ない」「苦手だ…」と思い込んでいる、
だから説明を聞いても聞き流してしまう…。
私も皆さんと同じです。
苦手なことや出来ないことから逃げたくなってしまします。
でも・・・出来たら、本当に『嬉しい~っ』のです。
定期テストの勉強を通して、
これらを身につけて頂きたいと思います。
自分で実際に『本気でテスト勉強をしてみないと、どの方法が自分に一番合っているのか』はわかりません。
そして皆さんの頑張りを私たち講師が、言葉にしてフィードバックしていきますね。
まだ明日の教科も頑張りましょう。
広陵中学・真美ヶ丘中学の皆さんは来週の中間テストに備えて、常に自分に今、必要な勉強を考えながらテスト対策を加速していきましょう!
2021年
10月
10日
日
金曜日に高校2年生(真美ヶ丘中学校卒業)の2人が久しぶりに顔を見せに来てくれました。
たまき塾の教室の前にあるミーティングルームで話していたのですが、せっかくなので
「中間テスト前の中学1年生にアドバイスしてくれない?」
とお願いしました。
たまき塾では代々、塾に遊びに来てくれた卒業生が塾生へ『自分の体験や現状を話してくれる』のです。
彼女たちも塾生の時、先輩から話してもらっていました。
一番に話してくれたのは、
「たまき塾で教えてもらったことや
身につけた勉強方法が
今、とても役に立っています。」
一人は数学で学年1位をとっているとのこと、
もう一人は高校に入ってから特進コースに上がったとのこと。
2人とも名門の進学校で勉強も大変だと思います。
その中で二人ともそれぞれに頑張っていることを報告してくれました。とても嬉しかったです。
頑張っている2人が中学1年生にこんなアドバイスをしてくれました。
最後にテスト前で演習に来ていた中学3年生には、
「私もE判定だったよ、
それでも本番でさらにコースを上げて合格できた。
まだまだこれからだから、がんばってね。」
と声をかけてくれました。
帰りに
「彼女、自分の中学生の時みたいな気がする。頑張って欲しいな。」
と話してくれました。
たまき塾で、こんな風に先輩から話を聞いてもらうとその時は神妙に聞いているのですが後から、
「先輩の話を聞いて、頑張ろうと思った。」
と話してくれる子が多いのです。
突然お願いして、話してくれた卒業生二人に感謝、そして その言葉を真剣に聞いてくれている塾生の様子が嬉しくて、とても幸せなひと時でした。
もちろん、高校生活は楽しいことばかりではないと思います。
卒業生の中にはしんどい思いをしている子もいると思います。
このブログは、塾生・保護者の皆さまとともに、そんな卒業生へのメッセージでもあります。
「一度、何かに真剣に頑張った経験のある子は、絶対に他のことでも頑張れる。」
うちの講師が塾生に話してくれた言葉です。
たまき塾で一緒に頑張った日々が自信になってくれますように…。
離れていても応援しています。
ある先生が「卒業生が帰ってくる塾は良い塾だ」と言って下さいました。
これからも塾生皆さんが頑張れる場で、卒業生が帰ってきてくれる『たまき塾』で一緒に前を向いて胸をはって励みたいと思います。
2021年
10月
05日
火
先日、受講したオンラインセミナーの『後編』に参加しました。
今回は『大学入試共通テスト』についての話を中心にしたセミナーでしたが、小学生・中学生の英語の学び方にも大いに参考になることがありました。
塾講師として『大学入試の英語』を知らずして『中学生・小学生の英語』を教えてはいけないとの思いから、大学入試・共通テストについてのセミナーには以前から参加してきました。
センター試験から共通テストに変わった時、一番驚いたのはリスニングの速さ・難しさでした。
実際に試験で採用されたリスニングを自分の耳で聞き、問題を解いてみて、このスピードを高校3年生になった時に聞けるようにするためには、小学生・中学生の時から発音やリスニングを強化しておかないといけないと強く思いました。
2021年
9月
28日
火
ある学習カウンセラーの方が
『塾に通っていても成績が上がらない子』
について話されていました。
「なるほど」と思ったので早速、中学3年生の授業で皆に聞いてみました。
「塾に行っても成績が上がらない子の特徴って何だと思う?」
一人一人が違うことを答えたのですが全員正解!
さすが、たまき塾生! (自画自賛です)
「ちゃんと復習できていない」
「わからない問題を放っておく」
「自分で解けるようにしていない」
「苦手なところを練習していない」
そう、その通り!
「塾に行っても成績が上がらない子の特長は?」
答えは『アウトプットが出来ない子』なのです。
塾の授業はインプット、つまり『講師が説明をして、それを受け取る』ことがメインになります。
授業を受けていると、わかった!出来る!と感じてしまいがちです。
でも、その時点ではけっしてまだ自分で出来るようにはなっていません。
2021年
9月
27日
月
9月25日放送の『世界一受けたい授業』で、日本の女子バスケットボールを銀メダルに導いたヘッドコーチ、トム・ホーバスさんの『言葉かけ・声掛け』を中心とした指導法が紹介されました。
●就任時に
「東京オリンピックでは決勝でアメリカを倒して金メダルをとりたい!」
「絶対に金メダルをとる!」
どんな状況でも『金メダル』と言い続けられたそうです。
●オリンピックで銀メダルを獲得した試合後の会見で選手たちを
「スーパースター選手ではない、スーパーチームです。」
と評されました。
選手たちはスーパースターと言われるより、嬉しかったそうです。
●『コーチが心から言わないと選手たちはわかる』との思いから、通訳をつけずに自分の熱い言葉で指導することを徹底されました。
MBAで選手だった時、コーチが良い・悪いを言ってくれなかったことがつらかった経験からだそうです。
●フランスとの試合で「みんなの顔も良くない」と選手を注意されました。
選手たちは日ごろからミスは仕方がないけれど、その後にヘッドダウンする(落ち込む)と叱られたそうです。
『エネルギーで負けているのが一番いけない』との熱い思いからです。
4年間、日本代表のヘッドコーチを務められて
「厳しい言葉をかけたけれど、最高の笑顔を見られて嬉しかった。」
「選手が私を尊敬し、信頼してくれた。そして私も選手を尊敬、信頼していた。」
とおっしゃっていました。
これらの言葉かけ・声掛けを中心とした指導法と固い信頼関係が銀メダルを取る原動力だったのですね。
たまき塾でも、出来るだけ塾生の皆さんが『やる気になる言葉かけ』を意識しています。
授業中、一度も名前を呼ばないことはありません。
一人一人にしっかり伝わるように、名前を呼んでの言葉かけをしているからです。
親しみと熱い思いを込めてファーストネームを呼ぶようにしています。
さらに
厳しい言葉をかけるときには全体に、
ほめるときは一人ひとりと意識しています。
私は『褒められると嬉しいタイプ』なので、基本的には出来るだけ『良いところを言葉にして褒める』ようにしています。
授業中の声掛けや、宿題に書くコメントを通して
『一人ひとりをちゃんと見ている』
という点は、どこの塾にも負けない自信があります。
講師も
「今日、〇〇さんは、いつもより問題に取り組む姿勢が良いです。」
「〇〇君、とてもよくがんばれています。玉森先生からも褒めてください!」
と報告してくれます。
私たちもトムコーチのように皆さんがやる気になる『魔法の言葉』がかけられるように、熱い思いで皆さんの力をもっともっと引き上げられるようにしていきたいと思います。
そのために『世界一の練習量』にしていけるように、授業や宿題を工夫していきますね。一緒に頑張りましょう!
「厳しい言葉をかけたけれど、最高の笑顔を見られて嬉しかった!」と言うのを楽しみにしてますね。
2021年
9月
20日
月
一流の予備校講師としてメディアでも活躍されている安河内先生のセミナー 『中学生に必要な英語力』
Don’t study English at your desk!
『英語は机で勉強するな!』
この言葉をモットーに音読や発音することを大切に授業されている安河内先生のファンでしたし、今年から教科書が改定され、習得する単語の数も文法事項も大幅に増えた中で授業を進化させるヒントにしたい!と楽しみに参加しました。
セミナーで印象的だったのはこれからは教室でしかできない授業をしないと価値がないということです。
一方的に説明する『知識伝達型』の授業はどんどん映像に移行し、編集も出来る映像授業にライブの授業は絶対にかなわない・・・
だからこそ
教室のライブ授業で出来て、映像授業では出来ないこと、
このような『活動中心型』の授業が出来ないと、塾の教室で学ぶ意味がない!
『たまき塾は全員参加型授業!』
これからも自信を持ってこのスタイルを貫こうと思いました!
今後のAI社会で使える英語にするために中学生の英語から
具体的な授業例を見せて頂き、シャドウイング(英文を見ず音声を聞いて発音する)も生徒のつもりで取り組みました。
たまき塾の英語の授業に活かしていきたいと思います。
20代、駆け出しの頃は大手学習塾の一講師としてたくさんの教科研修に参加しました。
模擬授業やたくさんの先生方とのディスカッションを講師として成長する糧にさせて頂きました。
これからも現状に満足せず講師として学び続け、塾生の皆さん、保護者皆さまに喜んで頂けるように日々、アップデートしていきたいと思っています。
2021年
9月
12日
日
9/12(日)第4回 五ツ木模試(五ツ木の模擬テスト)が行われました。
コロナ禍で気をつけなければならないことがたくさんありますし、五ツ木の模擬テストは難易度が高く、得点や偏差値を出すのにかなりのエネルギーが必要です。
① 自分の現状の学力を把握する
② アウトプットすることで記憶を定着させる
③ 違う環境でテストを受け経験値を高める
④ 自分の弱点を把握し、改善する
⑤ 受験生という意識を高め勉強を加速する
これらを説明し、お家で相談するようにと話しました。
例年「自信がないから受けない…」と9月は受験しない塾生が数名いるのですが、今年は全員が受験すると決め、写真のように本番に向けて努力を続けています。
直前に左手を骨折した男の子がいて心配したのですが、それでも熱心に勉強を続けている様子に胸を打たれました。
全員が「夏休み、頑張った成果を発揮してくるのだ!」と思っているようです。
コロナ禍でも、苦しい状況でも前に向かって進める力強さを感じています。
『中3生の初の対外試合』だと思うと当日、朝5時に前が覚め皆へのエールを込めてこのブログを書いています。
前日の模試対策演習で話した注意事項は、入試本番でも全く同じです。
今からどんどん実践して、身につけておきたいものです。
皆さんが前に向かって努力し、自分を高めていく様子を頼もしく感じると同時に、私たち講師は、皆さんがもっともっと実力を上げていけるような授業やサポートをしていこうと思います。
中学3年生の模擬テストや入試対策を中学1年生・2年生・小学生の授業にフィードバックしてたまき塾全員に強く・賢く・たくましく成長して頂きたいと思っています。
2021年
9月
09日
木
こちらの本『脳に悪い姿勢が7つの習慣』
とても分かりやすいのでたまき塾では授業の中で塾生皆さんに話しています。
「え~っ、そんなことが!!」と思いませんか?
これらのことは全て、脳のパフォーマンスを落としているのだそうです。
たまき塾でも、授業中に「姿勢!」とよく声をかけます。
『姿勢が悪いとミスをしやすい』のですが、なるほど、脳のパフォーマンスが下がってしまうからなのですね。
さらに私が中学生の頃は
『四当五落』
4時間の睡眠で頑張ると合格、5時間では落ちる
などと言われフラフラになって勉強していました…。
今では『よく寝る子の方が成績が良い』のが受験業界スタンダード!
こちらの本でも科学的に証明されていると紹介されています。
たまき塾ではずっと以前から受験学年でもしっかりと睡眠をとることをおススメしています。
2021年
8月
29日
日
新型コロナウイルス第5波の感染拡大に伴い、感染予防対策として現状までの座席の広めの間隔プラスアクリル板を設置しました。
かなり大きめで頑丈なパーテーションを選びました。
授業を受けるときに皆さんに圧迫感がないように、
「どのくらいの高さが良いと思う?」と中学3年の皆にも相談しました。
夏期講習でも、9月以降も一番長い時間、たまき塾の教室でがんばる学年だからです。
【たまき塾での感染予防対策】
① 教室に入る前の手指のアルコール消毒
② 学年が変わるごとに全座席・机の消毒
③ 生徒間の距離の1メートル以上の距離
④ 定期的な教室の換気、空気の入れ替え
⑤ 塾生の皆さん、講師共に不織布マスクを着用
たまき塾スタンダードで、お手洗いに行った後も全員がアルコール消毒をして席に戻りますし、休み時間に塾生が騒ぐということもありません。皆、静かに水分補給しながら、それぞれ次の授業の準備をしています。
皆さんがたまき塾で落ち着いて安心して勉強できるように、出来ることを全て行っています。
保護者の皆さんからお預かりしている大切な皆さんと講師の皆が元気に過ごせるように心を込めて日々、何がベストかを考え、粛々と出来ることをし続けた夏期講習でした。
いざという際には『オンライン授業に切り替える』準備をしていたのですが、対面授業で夏期講習の全日程が無事に終了出来てほっとしています。
出来ることを全て行って、授業は元気に楽しく!
マスクをしていても、塾生皆さんの表情がどんどん読めるようになってきました。
皆さんの嬉しそうな笑顔は格別で、講師も皆さんと一緒によく笑っています。
そう、『笑うこと』も免疫力を高めてくれますからね。
そしてどんな状況でも勉強できることの感謝と喜びを忘れずにと思っています。
塾生の皆さんにも折に触れ、そのことを伝えています。
コロナ禍で何も思い出がない夏ではありません。
『頑張って自分を磨き、成長した夏』です!
皆さん、よくがんばりましたね。
保護者の皆さま、ご理解・ご協力頂きまして、本当にありがとうございました。
講師一同、心より感謝申し上げます。
2021年
8月
21日
土
夏期講習の様子、最後の学年は中学2年生です。
中学2年生は、広陵中学校・上牧中学校・上牧第二中学校の3つの中学校から集まってきてくれています。
夏期講習の『前期日程』では勉強への取り組みの甘さを指摘し、これから3年生に向けて目の前の学習がどれだけ大切かを話しました。
2年生は中学生活にも慣れて、1年生ほど目新しくなくなり、張り切れず…
受験学年でもないので勉強の取り組みがいい加減になってしまいがちなのですが本当ならば、
『1年生の学習の基礎から3年生の応用までのつなぎ目であるとっても大切な学年』です。
いつも話すのですが、受験生になったら急に勉強が出来るようになるわけではありません。
『中学2年生でしっかりと勉強の方法を確立』し、学習スタイルが身についていないといけません。
中学2年生の時点で計算力・暗記力・集中力、この柱となる力を身につけたうえで、
『どれだけたくさんの問題に、真剣に取り組んでいるか』
が本当に大きな分かれ目になります。
2年生の授業の雰囲気がガラリと変わりました。
良い意味での緊張感が出て、受け身な姿勢から自分たちから『しよう!』という能動的なものに変わっています。
授業前の自主トレでは黙々と問題を解き、サッとノートを取り出しやり直しを徹底するようになっています。
とても大きな進歩です!素晴らしい!!
「たまき塾の授業の真剣さで、お家でもトレーニングしていけば今、皆さんが、すごいなと思っているお友達を抜かしていくこともできるんだよ。」
と話しました。
新しいお友達が体験授業に来てくださると、塾生の出来映えを再認識することが多々あります。
スピードと正確さが圧倒的に違います。
何事もトレーニングなのだと実感します。
「でも、塾生の皆さんも最初はできなかったよね、練習して成長したんだよね。」と話します。
こんな嬉しい変化を見るたびに、成長してくれている!と内心大喜びしています。
これからも目の前のことに集中して真剣に自分たちの実力と可能性をぐんぐん伸ばしていって頂きたいなと思っています。
一緒にもっともっと成長していきましょうね。
2021年
8月
11日
水
夏期講習のシーン、今日は『小学生クラス』です。
たまき塾の小学生の授業の特長は『読解力と思考力の両輪を育む』ことです。
特に国語では学年の問わずに皆で同じ文章を読み内容について、私が質問でしていき、文章を目で追い探しながらどんどん答えて頂きます。
「これってどういうこと?」
「この言葉の意味は?」
「なんか同じ言葉、たくさん出てきてない?」
「一番、言いたいことは何だと思う?」
「それはどこからわかる?」
毎回、小学生のみならず『大人でも知りたい』ワクワクする内容が書かれた『なぜなに読解はかせ』という教材から、いくつかの文章をピックアップして読んでいきます。
『正座すると足がしびれるのはなぜ?』
『新聞の端はなぜギザギザなの?』
『1週間はなぜ、月・火・水・木・金・土?』
『お風呂に入ると手がしわしわになるのはなぜ?』
『将棋の駒はなぜ五角形なの?』
いかかでしょうか。
たしかになぜと聞かれると…答えられないことばかり。
これら興味がわく内容を題材に、
①文章の仕組みのとらえかた
②言いかえの内容の探し方
③記述問題を書いていくコツ
をそれぞれの学年で講師と一緒に考え、
『自分のチカラで答えを見つけ、書く!』
この作業を行っています。
文章内容は違えど高校入試の問題でも『読解』は必要で、中学3年生の授業でも説明している『読解のポイント』を出来るだけ簡単に伝え、『読解スキル』をインプットしています。
中学生になると数学や英語に時間を取られ、どうしても国語をきちんと学習する時間を確保するのは難しくなりがちですが、ちゃんと読み取り理解することが出来なくてはどの教科も伸び悩んでしまいます。
中学入試の国語を長年指導していた経験からも
『小学生で国語力・読解力をつけておくと、
その後の中学・高校・そして大学でも勉強に困らない!』
と思っています。
実際に数多くの教え子たちがそれを証明してれました。
中学生になったら勉強が自動的に出来るようになるわけではありません。
小学生の学習の積み重ねの延長線上に中学生以降の内容があります。
せっかくの夏休みです。
こんな習慣をつけて頂ければと思っています。
2021年
8月
09日
月
こちらはたまき塾の夏期講習、中学1年生『数学』の授業のワンシーンです。
学習単元は『文字式の文章問題』
文章を読んで自分で式を作っていくのですが、文章題になると苦手意識を持ってしまう子が多く見受けられます。
全体説明の後問題を解くときには講師が2人体制で、教室をくるくる回りました。
わからずにフリーズしてしまわないように、そして質問をしやすいようにするためです。
集団授業では授業中にどうしても質問しづらいようです。
そこを解消するために問題を解く時間、講師がそれぞれの生徒を見て回ります。
「わからないままにしておかない」
「先生に質問したらちゃんと応えてくれる」
「だからもっとがんばろう!」
と思って欲しいからです。
中学1年生の課題である
これらを克服するために計算練習も行いました。
せっかく解き方がわかっても計算で間違えると決して得点に結びつきません。
計算力の大切さを説明して計算問題を解き、出来たら講師がチェックを繰り返しました。
これからも決して計算トレーニングを怠らないように話すと皆、大きくうなづいてくれていました!
こちらは2時間目の『英語』の授業です。
皆が真剣に問題を解いています。
数学の担当講師たちも一緒に英語の問題を解いています。
2人ともたまき塾の卒業ですので、前に現在の塾生、後ろに卒業生の講師…
教え子が一斉に真剣に問題を解いている様子がとても嬉しかったです。
たまき塾では、『英語』を一番の得意教科にしている子が多いです。
中学1年生の現段階で苦手と思っていてもこの夏休みで必ず挽回できます。
さらに2学期に「英語が楽しい!」と思えるように夏期講習テキストだけでなく、
といった『たまき塾オリジナル教材』を使ったりして英単語をどんどん覚えていきます。
①問題を解く
↓
②出来ていないところをチェックする。
↓
③間違いをきちんと正す。
↓
④解説を読んで理解する
↓
⑤もう一度自分でスラスラ解けるか確認する
この二つを徹底していくことで、どの教科も学習効率が上がります。
受験学年の中学3年生になっていきなり勉強が出来るようになる人はいません。
1年生からどれだけ真剣に目の前のことに集中し、全力で考え、工夫して勉強していくかが大きな分かれ道になります。
夏期講習から来てくれた新しい仲間も一緒に、全員がそれぞれ大きく飛躍して欲しいと思っています。
2021年
8月
02日
月
中学3年生の夏期講習は、先週の土曜日から『昼の部』がスタートしています。
暑い中、毎日 広陵・真美ケ丘・上牧、各所から通って来てくれ、懸命に頑張っています。
今日は毎日の学習の進み具合をチェックしました。
中学3年生は夏期テキストを使わず、5教科とも、単元別総整理が出来る優れもの『サミングアップ』というテキストをどんどん進めていきます。
各教科の講師がチェックをしていくことで
『一人一人の学習の進め方や苦手なところなどを確認』し、
『それぞれの弱点を克服できるように授業内や個別に説明』していきます。
各教科その積み重ねで個々の力を最大限に伸ばせるように、指導していくのがたまき塾の特長です。
今日は英語・国語・社会をチェックしました。
頑張っている子たちのテキストには、講師のコメントも力が入ります。
テキストに書ききれずに付箋を貼って説明をつけて返却することもあります。
あまり進めていない子のテキストは、「これからの追い上げを期待してる」こと、「次の提出を待っている」ことを思いを込めて力強く書きます。
どうしたら、勉強を進めやすいか、どうしたらやる気になって取り組めるか…
各教科の担当講師と『塾生一人一人の様子の情報交換』をしながら、授業だけではなく『声掛け』や『塾生それぞれに合ったプリントをプラスアルファで渡していく』など、工夫をしながら進めています。
この暑い中、まだ部活を続けながら熱心に頑張っている子もいます。
中3の夏期講習は連日、そして長時間で中身も濃い授業ですので集中力も必要です。
塾生・講師共に大変ハードですが、一人ではできないことも仲間がいると頑張れます!
その意味で『勉強は究極の団体戦』です。
今年も『皆で頑張る熱い夏』にしたいと思います。
2021年
7月
15日
木
ホームページのトップページに初めて授業動画をアップしました。
『たまき塾の授業の雰囲気』をお伝えできればと相談して、うちの講師がiPhoneで動画を撮影し、編集してくれたものです。
いくつか授業風景を動画で撮ったのですが、こちらは初めて撮影で、アシスタントティーチングの講師が手でiPhoneを持ち、授業にも参加しながら撮ってくれました。
実はこの動画を撮った講師もたまき塾の卒業生。
「塾生皆さんがとても楽しそうに勉強していることをが伝わるように」
と、気持ちを込めて編集してくれました。
いつも通りに、私が皆さんのお名前を思いきり呼んでいる…
ということで、残念ながらカットになったのですが
『一人一人が発言している』素敵なシーンがたくさんありました。
本格的に撮ったものでもなく画質も荒かったので、撮影し直そうかとも考えたのですが、いつも通りの雰囲気でイキイキしている様子が伝わる動画ですので、やはりそのままアップすることにしました。
保護者の皆さんには、
「名前を読んでいても、うちは大丈夫です」
「雰囲気が伝わるように、そのまま使って下さいね。」
とのありがたいお言葉も頂きました。
ここでもジーンとしました。
ITサポートをお願いしてるIT Agencyさんとも、12年以上のお付き合いです。
私の思い、塾の成長をそばでずっと見てくれていてたまき塾の良さが伝わるようにといつも力を尽くして下さっています。
パソコンが苦手でわからないことだらけだった私を、本当によくサポートして頂いています。
日本各地で活躍している『たまき塾の元講師たち』にもLINEで動画を送りました。
すると、
「いつもブログ読んでいます。」
「お盆休みには帰れます。顔を出します!」
すぐに返事をくれました。
たまき塾はこのようにたくさんの方々の応援やサポートを頂いているとても幸せな塾です。
『仲間と一緒に頑張れば、
出来なかったことも克服できるし、
新しいことにも挑戦できる』
この思いも一緒にお伝えできれば…と思います。
皆さんにもこんな素敵な仲間がたくさん出来て、豊かにたくましく成長されることを願っています。
今後、色々な授業の様子も動画で紹介していきたいと思っています。
そしてより良い塾を目指してさらに成長し続け、皆さんのご期待とご信頼に応えられる塾であり続けたいと思います。
Instagramにもいくつかの授業動画をアップしました。
たくさんの方にご覧いただけましたら、とても嬉しいです。
2021年
7月
11日
日
先日、今年の3月にたまき塾を卒業した女の子が、妹さんの授業に付き添って塾に来てくれました。
この写真は彼女が4月に入学した際に塾に制服姿を見せに来てくれた時のものです。
この時よりさらに引き締まった彼女は、目標だった橿原高校の陸上部で日々楽しく汗を流し、勉強でも学年のかなり上位に入れていると嬉しい報告!
そして輝く笑顔で
「がんばって本当に良かった」
と話してくれました。
実は、中学3年生秋ごろに
「もう今の自分の力で行ける高校で良いかな~」
と今、通っている橿原高校をあきらめかけたことがあったそうです。
でも「やっぱり…!」と一念発起して、
「たまき塾で仲間や講師と
一緒に頑張ったあの時間があったからこそ今がある」
と話してくれました。
本当に嬉しいことです。
彼女以外も
塾生が合格した時、
そして高校生、大学生になって
さらに社会人になって
こんな素敵な笑顔で近況を伝えてくれる時、
私たち講師は
「この笑顔を見るために、日々頑張っているのだ」
と思います。
本当に幸せな仕事をさせて頂いていると心から感じます。
お母さまからは
「高校生になってからもたまき塾で教えて頂いた勉強法で、
勉強を続けているので、成績も良くて助かります。」
と嬉しいお言葉を頂きました。
そして妹さんをお預かりさせていただくことになりました!
また新しいドラマがスタートします。
ドラマと言えば『ドラゴン桜』。
勉強が出来ない落ちこぼれの生徒たちが、型破りの独特の指導法の桜木先生と東大に挑戦するという漫画をドラマ化したものです。
その最終回、
桜木先生が最後に『東大に合格した生徒』
『不合格の生徒』全員を前に卒業式で言った言葉、
「人生で一番大事なのは
東大に行くことでも、
勝つことでも、結果を出すことでもない。
目標に向かった1分1秒、
自分の人生を変えようと
がむしゃらに努力したその道のり、
熱意、そして仲間への思い、それこそに価値がある。」
とても感動しました。
本当にその通りだと思います。
私たちはその1分1秒を、皆さんと過ごせることを光栄に思っています。
私たち講師がオリンピックより感動する
『皆さんのドラマ』をこれからも楽しみにしています。
そして先輩たちの頑張り、数々のたまき塾のレジェンドがこれからのたまき塾生皆さんの勇気になってくれることを心から願っています。
2021年
7月
08日
木
昨日、嬉しいお電話がありました。
たまき塾を3月に卒業した広陵中学校の女の子のお母さまからで、
「1年生のスタートは自分で勉強してみて
様子を見ていたのですが…
やっぱりたまき塾に!」
とのことで「喜んで!」とお応えしました。
同じく、今年の春に卒業した上牧中学校の女の子の妹さんも楽しんで通ってくれていてご姉妹ともにたまき塾の同級生という嬉しい状況です。
現在、一緒に在籍してくれている広陵中学校の中学3年生のお姉さんと中学1年生の弟くんはテスト対策授業などで一緒に来られることがあり、仲の良いお二人がとても微笑ましいです。
兄弟姉妹でたまき塾に来ていただくことが多いのは本当にありがたいです。
改めてどれくらいの割合だろう…と確認していみましたら
兄弟姉妹での入塾率、リピーターの入塾率は『89%』でした。
とても嬉しい数字で、たまき塾へのご信頼の証だとありがたく思っています。
兄弟姉妹全員をお預かりしますと、10年以上のお付き合いになることもあります。
色々なことをお話しさせて頂きますので全員が卒業されてもお付き合いさせて頂くことも…。
「実家から送ってきたので…」と新鮮な野菜をたくさん届けて頂いたり「先生がお好きだったから。」と美味しいお饅頭を教室に届けて頂いたりすることもあります。
お子さん達が卒業されてもたまき塾のサポーターでい続けて下さることに心から感謝しています。
「上の子は結婚しました!」とご報告などを頂くとジーンと感動し、親戚のような気持ちになります。
そんなお声やたくさんのサポートがこの『学習塾 激戦区』として有名な真美ヶ丘、そして広陵・上牧で頑張ってこられた大きな力になっています。
今年15年目のたまき塾の歴史を感じるのが、卒業生の活躍を目にしたり耳にしたりする時です。
エコールマミで買い物していると「先生!」と声をかけられることも多く、特に女の子はとっても素敵なお姉さんになっていて「綺麗になって~」と話に花が咲きます。
「仕事、どう?」
「大変だけど、楽しいです。」
「中学生の時からなりたいって言ってたものね。」
「はい、がんばって良かったです!!」
「夢がかなって本当によかったね~!」
こんな会話が出来ると背筋が伸びます。そして教室に帰って、塾生皆に伝えます。
たまき塾の先輩が、今こんな風に頑張れているのだと伝えることで自分の将来をイメージし
『今、目の前のことに手を抜かず、真剣に取り組んで欲しい』
と思うからです。
兄弟姉妹でたまき塾に来て頂けるのは私たちの誇りです。
今の塾生皆さん、保護者の皆様にもそんな風に思って頂けるように、今までの貴重な経験と変わらぬ思いで、ますますパワーアップしていきたたいと思います。
夏期講習までに体験授業にどんどんお入り頂いています。
ご希望がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ!
2021年
7月
06日
火
期末テストが終わり、1学期の三者懇談や夏期講習まで少し時間に余裕がある今日、エディオン エコールマミ店さんのエアコンクリーニングをお願いし、塾の教室の全てのエアコンをプロの技術でお掃除して頂きました。
仕事も手際良く、対応もとても気持ちの良いさわやかな若いスタッフの方が丁寧にしっかりとお掃除をして下さり、教室でエアコンを使用する際のコツも教えて頂きました。
さすが家電量販店エディオンさん『もちはもち屋』です。
うちの教室のエアコンには全てお掃除機能がついていますが、やはり1年に一度、プロにクリーニングをお願いする方が安全で安心です。
たまき塾では夏期講習前のこの時期にいつもクリーニングをお願いしています。
昨年、今年は新型コロナウイルスの蔓延で、感染予防のために教室でも
など対策出来ることはすべて行っています。
夏期講習も、どの学年も食事をとることがないよう、長時間の授業にならないように時間割を組んでいます。
感染予防に関して、し過ぎることはないと思っているからです。
おかげさまで今年度も塾を休講にすることなく授業が出来ていますが、感染力が今まで以上に強いといわれるインド型デルタ株の流行に備え、さらに万全を期しておきたいと考えています。
大切なお子さまをお預かりしている責任と、安全に安心して通塾して頂きたいという思いからです。
勉強はもちろん大切ですが、健全な身体と心があっての上に成り立ちます。
たまき塾ではこれからも出来ることを精一杯行ってまいります。
夏期講習の準備も進めておりますが、万一に備えてオンライン授業の準備もしてまいります。
『今、塾に何が必要で、どうあるべきか』
これをいつも問いながらたまき塾のあるべき姿を考え続け、塾生みなさんのより良い学習環境と保護者の皆さまの安心、そしてご期待に添えるようにしていきたいと思っております。
どうぞ安心してこれからの授業や夏期講習にもお越し下さい!
今後ともたまき塾をどうぞよろしくお願い致します。
2021年
6月
26日
土
いよいよ期末テストが迫ってきています。
たまき塾でも皆がいつもより早くから教室に来て皆が全力で勉強しています。
昨日は小学生の授業があったのですが、中学生がいつもより早く来たので
「何年生?」「何時までするの?」
と聞かれました。
「中学1年生、今から10時くらいまで頑張るのよ。」
と話すと、
「え~っ」と目を丸くしていました。
小学生には果てしなく遅い時間に感じるようです。
中学1年生の皆さんは、ついこの間までその小学生だったのですから環境や生活時間の変化に対応しながら皆さん本当によく頑張っていると思います。
たまき塾では『早寝・早起き、集中して効率よく!』をおすすめしているのですが、それでも小学生の時とは寝る時間が大違いですよね。
期末テストは中間テストの5教科に、さらに副教科が加わり9教科になります。
内申点が奈良県の公立高校入試に加算される中学2年生からは、この副教科での頑張りもとても大切です。
さらに3年生は1学期の評価がダイレクトに内申点になりますので、頑張って欲しいものです。
もちろん1年生から9教科をしっかり勉強するスタイルをとっておくことが大切ですし、内申点という観点からだけでなく
『皆さんが大人になってつく職業の基本が主要5教科だけでなく副教科にもギュッと詰まっている』
と考えてみるといかがでしょうか。
家庭科が楽しくお料理に興味を持った人はプロの料理人に、
美術が楽しくて時間を忘れてしまうという人はデザイナーやクリエイターに、
技術で勉強するパソコンなどのITはこれからなくてはならないツールですので全員が将来使っていくことでしょう。
そう思うと
「なんか副教科なんて勉強するのダルイし~」
なんて手を抜くのはもったいないことです。
『自分が何をしているときが楽しいのか』
『何に向いているのか』
は真剣に取り組まないと発見できません。
私がIT個人レッスンをお願いしている先生は、小さなころからパソコンを触っているのか好きだった、と仰っていました。
小学生の頃から車やメカが大好きだった教え子は今、TOYOTAでエンジニアの職についています。
お菓子作りが大好きで、塾に手作りのクッキーを作ってきてくれた子は今、パティシエとして活躍しています。
そう、中学生の時に取り組んだことがきっかけで、大人になっての職業が決まっていくこともあるのです。
だからこそ、副教科!
大人になって社会に出たときに必要な知識と財産だと思って、5教科に負けないくらい真剣に取り組んでみてください。
たまき塾で対策するのは5教科なのですが、副教科も本当はしたい…。
けれどまず塾で5教科の勉強を固めて、その暗記法や集中力を活かして副教科も真剣に勉強して欲しいなと思います。
中学生時代50メートル10秒8の超がつくほど運動が苦手な私は体育で『4』をつけてもらっていました。
からです。
その経験から苦手なことも本気と努力でカバーできると思っています。
私よりずっと運動神経の良い皆さんが『3』の評価だなんて…ともったいなさすぎます。
ちゃんと筆記テスト対策しないからではないでしょうか。
『5教科+副教科!』
期末テストに向けて勉強を充実・徹底させていきましょう。
今日も一緒に頑張りましょうね。
2021年
6月
24日
木
いよいよ来週から各学校の期末テストが始まります。
たまき塾では
各中学校のテストに備えて今週はずっと期末テスト対策授業を行っています。
期末テストは中間テストに比べて、各教科範囲は狭くなり、
というメリットがあります。
ただ9教科になりますので、計画的に学習を進めていかないと、
という心配もあります。
特に定期テストの勉強に慣れていない中学1年生は、ご本人以上に私たち講師が心配…。
というわけで急遽、テスト対策演習の日や時間を追加しました!
学校の提出物・ワークなどでの質問も大歓迎だと伝えています。
定期テストはいくら塾で対策をしても、学校によって、また先生によって問題が異なるために、学校の小テストや、ワークなどをしっかりとやり直しておくことが高得点につながります。
ですから決しておろそかにできません。
そして定期テストの点数だけでなく、小テストやワークなどの提出物も学期ごとの評価に大きく影響します。
たまき塾では、学校の提出物最優先!のスタンスをとっています。
中学3年生は『受験学年』ということや、『今までの10回の定期テストの経験から自分なりの勉強スタイルが出来ている』ので、あとは勉強の質・量ともに上げていくのみです。
教室でも演習時間や自主トレ(自習学習)の時間はそれぞれ独自の勉強をしています。
ただ、昨日の数学の時間に『実際のテスト』を使用し、テスト形式で問題を解くと、いつもながらケアレスミスの連発で、数学担当の講師が
「ここから『どこまで意識をしてミスを減らせるか』が高得点をとるかそうでないかの分かれ目!」
と注意していました。
できるはずのことをミスして「本当はわかっているから」と高をくくって問題意識を待たないことが受験生として一番ダメだと繰り返し伝えています。
と思うことが伸びる子の特長です。
2年生には、昨日、私の授業の際に
を全員に指摘しました。
出来ているつもり…ではテストの時にはほとんどが解けないのです。
がとても大切です。
普段は出来ていたのにテストではその力を発揮できないなんて残念すぎますよね。
何より「テストで点数を取りたい!」と本気で思うことが一番大切です。
自分の目標点を明確にし、そのために
『何をすべきか』
『どうしたら出来るようになるか』
を常に考えながら真剣に組んで下さい。
「テストで点数をとりたい!」
という本気の思いは日々の行動を変える原動力だからです。
この「点数を取りたい」という思いが強いほど、なんとなく勉強してみるではなく自分のするべきことをしっかりと考えで行動し、自分に必要なことを考えながら勉強が出来ています。
何事もそうだと思いますが「出来たらよいな…」程度では出来るようにはならないのです。
絶対にやってやるのだ!という強い思いがあってこそ、最大限に力を伸ばしていけるのだと思います。
この思いを胸に真剣に取り組んでみませんか。
皆さんなら出来る!と心から信じて、私たち講師も全力を尽くします。
2021年
6月
17日
木
こちらは中学3年生の『英語』の授業の様子です。
今まで2学期の学習単元であった【不定詞(2)】が1学期に早々と登場!
さらに高校内容であった【原形不定詞】を学習します。
2年生も従来なら2学期に学習していた【接続詞】がUnit2で登場、
1年生ではUnit1で 【be動詞】【一般動詞】【助動詞can】を一気に学習しました。
他塾の先生方も、
英語の教科書改訂による学習内容の大幅な変更とそのペースに困惑されているそうです。授業の組み立てやテスト対策に必死だ…と仰っていますが、私たちたまき塾でも必死で対策をしています。
そう、今年中学校英語は大変なのです。
単語の数と学習内容の大幅アップ、それに伴う学校の授業のスピードで困っている生徒さんは本当に多いと思います。
たまき塾でも塾用教材のワークだけでなく、たまき塾独自のプリントを作ってわかりやすく!を心がけていますが、特に1年生の皆さんがまだまだ混乱している様子です。
1学期の中間テストでアルファベットから助動詞canまで…
たしかにこんがらがってしまっても当然だろうと思います。
英語が上達するには『TTP学習』!
『TTP学習』とはたまき塾の造語
徹底的にパクる(まねる)学習。
イコール・・・パクる‼
そして本当に『繰り返し』と『慣れ』です。
3歳の時に『日本語を話すために塾に通った!』という人はいないと思います。
周りからたくさん浴びせられる日本語のシャワーを真似て、慣れてだんだんと話せるようになったはず。
わからなくても『真似する!』
そして『繰り返す!』
すると『出来る』ようになってくる
これが語学の基本です。
出来るだけ授業で分かりやすく説明する工夫はしていますが、トレーニングなしで出来るようにならないのは皆さんもお分かりだと思います。
練習しましょう!
外国人になったつもりで物まね英語で発音する!
テキストもプリントもノリノリでトレーニングしましょう!
『習うより慣れろ』
ということわざは真実です。
何より、『英語が話せるようになってカッコ良くコミュニケーションがとれる自分』を想像してみてください。
わくわくしませんか?
たまき塾では小学生の英語も力を入れています。
ですが中学生から英語をスタートしたたくさんの先輩も英語が得意になって卒業してくれています。
英語で有名な超難関、秋田県の『国際教養大学』に進学した女の子も、たまき塾で中学1年生から英語をスタートさせたのですよ。
だから、大丈夫。
まだまだこれからです。
英語を楽しみ、真剣にたくさんの量をトレーニングして出来ることを増やしていきましょうね。
2021年
6月
07日
月
先週、広陵中学校・真美ヶ丘中学校の中間テストが終わって、前週の上牧中学校・上牧第二中学校と合わせてたまき塾生全員の結果が出揃いました。
今回の中間テストでは嬉しいことがたくさんありました。
「テストの結果が悪くて点数を学校で男の子にからかわれた…。だから点数をいうのが恥ずかしい。」
と言っていた中学2年生の女の子がなんと
1年生の3学期と比べて得点が
に伸びていました。
嬉しくて嬉しくて、授業前の自主トレの時間に二人で乾杯して喜びました。
2年生の2学期からたまき塾に来てくれてい3年生の女の子は国語と英語で自己ベスト、大満足の点数が取れました。
頑張っていたのになかなか得点に結びつかず、自信をなくしたり悔しい思いをしているのを見ていたので本当に嬉しかったです。
ハイタッチして嬉しさを共有しました。
中学3年の広陵中学校のメンバーは理科で全員90点以上、また合計点で全員400点以上をマーク!
全員が1年生の時からたまき塾に来てくれていて、自分の勉強の方法も確立できているのでどの教科も得点が安定しています。
また、苦手だと思っている教科でしっかり点数をとれたことで、極端な教科の差がなくなっています。お迎えの車を待つ際に全員でイエーイっと喜びました。
たまき塾では定期テストが終わると『テスト結果報告書』を全員に自分で書いて頂きます。
この順番で書くのですが、
と思って作ったたまき塾オリジナルです。
中学1年生は初めてテスト報告書でしたが、頑張ったテストの点数と共に
「初めてのテストでとってもドキドキしました。」
「できたはずのことろで間違えて悔しい~っ」
「小学生の時と違った。正直なめてた…。」
など気持ちをたくさん書いてくれていて、講師全員で「可愛い~」と読ませて頂きました。
たまき塾ではテストの点数で叱ることはありません。
むしろ厳しい言葉が飛ぶのはテストの前です。
言葉は選びますが容赦なく指摘していきます。
そのままにしておくと、実際のテストで本人の思っているようには出来ないのが目に見えているからです。
テストが終わってその課題をクリアして得点に結びついたら、嬉しくなって自信が出てまた自分で頑張ろうとはりきれるからです。
私が一番嬉しかったのは、国語の伸びで記述問題をほとんど全員がしっかりと合わせていることです。
一般的に『記述問題は苦手』だと思い込み、空欄で何も書かない子も多いのですが、テクニックに走るのではなく、どんどん間違えても良いから講師の出すヒントを手掛かりに自分で何度もトライ&エラーを繰り返さないと、決して出来るようにならないのです。
たまき塾では写真のように『記述問題の答えを探し、適切に書く』ということを含め国語の時間をとても大切にしています。
保護者の皆さんの関心の高いこともあり、一般に多くの学習塾では英語・数学に力を入れがちですが、国語の力をつけることは今後の学習に非常に大きく影響します。
授業の説明も問題も日本語ですから、その日本語の理解・読解がしっかり出来ていないと内容が難しくなるにつれて伸び悩んでしまうのは当然だと思います。
テストで得点が取れてやる気や自信につなげられることと同じくらい勉強の根幹になる『真の学力』をつけていく取り組みをしていきたいと思っています。
小学生の時の勉強も本当に大切です。
たまき塾で『真の学力』とやる気と自信を育んで頂けるように、私たち講師も日々アップデートし続け、皆さんと共に励みたいと思います。
2021年
6月
03日
木
昨日、たまき塾に不意にお客様が来てくださいました。
可愛い女の子とそのお母さまです。
お話を伺いますと、『今通っている塾がしんどくてお迎えの車に泣きながら帰ってきた』とのことでした。
お家では落ち着いてできるのだけれど、どうしても塾のテストではできなくなってしまうと仰っていました。
実は私も小学6年生の時に有名な塾の入塾テストに合格し、初めて電車に乗ってはりきって塾に行ったのですが・・・
通いだしてすぐに母親に「塾をやめたい。」と泣いて訴え1週間でやめてしまった過去があります。
たくさんの教材を購入し、入塾金など全て出してもらったのに本当に申し訳なかったのですが、教材に押しつぶされる夢を見てうなされる毎日だったのです。
塾の授業を受けたのはたったの3日でした。
周りのお友達が賢く見え、授業が全くわからなくてどんどん自信がなくなってしまったのだと思います。
あの時、もし母に促されてその塾に通い続けていたら…
私は勉強が嫌いになっていたかもしれません。
自分に自信がもてなくなっていたかもしれません。
泣きじゃくる私の背中をなでて、何も言わずに退塾の手続きをしてくれた母に心から感謝してます。
私の塾デビューはこんな感じでした。
その後中学1年生は塾にも通わず自分で勉強して、2年生になるときにある塾にお世話になりました。
その塾で塾長先生はじめ、先生方が大好きになり塾に行くのが楽しみになりました。
そのうちに勉強が楽しくなって、言われたことを素直に真面目にしていたら、気づけば成績も上がり「勉強はしたらできるのだ」と自信も持てるようになっていました。
どんなに有名な塾でも、どんなにすばらしい実績が出ていても、そのお子さんに合っていないのなら本人にとっては苦痛でしかありません。
長年、塾講師をしていますが自信をなくし勉強がつらくなるくらいなら塾になど行かない方が良いと思っています。
たまき塾の『数学の神』、数学の偏差値80の講師も
「自分で考えることよりテクニックに走ったり、
テストで追い立てて脳のキャパを狭めるような教え方をされるなら、塾など行かない方が良いと思います!
勉強が楽しくなくなりますからね。」
と同意見でした。
小学生で塾に通うことをを否定しているわけでは決してなく、
学ぶ楽しさや考える道筋を示し、
そのうえでどんどん意欲的に学習に取り組めるように
もっていくことが一番大切だと思っています。
中学生で困っている子をよく見ていると、
など小学生の勉強不足が原因だと気づくことが多々あります。
逆に
小学生での学習内容がしっかり理解できている
↓
その後の学習がスムーズ
↓
ご本人にそれほど負担がかからない
ということなのです。
わたしたちたまき塾では、小学生も中学生もカリキュラム通りに授業することはありません。
授業してみて前の学習単元が出来ていない場合は、
もう一度そこに戻って説明
↓
練習してクリア!
この流れを徹底します。
そこを理解しないと次のことが理解できずに前に進めないからです。
多少時間はかかりますが、その後の伸びは格段に違います。
『少人数徹底指導』ならではだと思いますが、そこが高評価を頂いています。
今春、たまき塾を卒業した14期生は小学6年生からたまき塾に通ってくれた子が多かったのです。
国語が得意な子が多かったのは、小学生のころ国語の授業で色々な本を紹介していたので、「本が好きになったから」だと嬉しいお言葉を頂きました。
中学3年生の模擬テストでは国語の偏差値は70を超えることがありました。
小学生6年生のころ、分数が苦手で4年生の学習内容に分数の足し算が出来なかった女の子は、算数から数学までしっかり学んで畝傍高校に進学してくれました。
ご本人も親御さんもとても喜んでくださいました。
今、勉強で悩みがある小学生の皆さん、保護者の皆さんに【たまき塾からのメッセージ】が届きますようにと思いを込めてこの文章をつづっています。
たまき塾の卒業生で皆さんと同じように『勉強につまって自信がなかった』からたまき塾に来て、勉強が楽しくなり、わかって出来るようになった先輩塾生が講師で戻ってきています。
私も講師たちも、皆さん気持ちがわかります。そして出来るようにしたいと思いを込めて、楽しくわかりやすく授業をして皆さんの勉強でのサポーターになりたいと思っています。
小学生の皆さん、保護者の皆さま、
たまき塾の体験授業を受けて頂きたいを思っております。
どうぞお気軽にご連絡下さいませ。
2021年
5月
26日
水
今日で上牧中学校・上牧第二中学校の中間テストが終了しました。
皆さん、おつかれさまでした。
2年生・3年生の皆さんは今までで一番頑張っていたと思います。
今日は塾の授業もお休みにしていますので頑張ってきた分、ひと休みしてくださいね。
また保護者の皆さまにもテスト対策で日々の送迎でご負担をおかけいたしました。
お忙しい中、連日の対策授業や演習日でご協力頂きまして誠にありがとうございました。
広陵中学校・真美ヶ丘中学校の皆さんは今週月曜日から中間テスト1週間前に入っています。
たまき塾では写真のように各学校・各学年テスト範囲を掲示し、講師がそれぞれの科目での対策に活かしています。
何度も各中学校のテスト範囲を確認して不備がないように対策や教材を準備しています。
テストが終わってこの範囲表をはがすとき「終わった~っ!」と達成感と解放感を味わいます。
皆さんと同じかもしれませんね。
ところでテスト前になると、授業中になんだか眠たそうな子がチラホラ見受けられます。
テスト勉強を頑張っているのかもしれませんが、学習効果としてはどうでしょうか…心配です。
私も中学生時代に経験があるのですが、夜遅くまで勉強できると思うとダラダラしてしまう傾向にあります。『遅くまで勉強したという満足感』は残ると思いますが、次の日は疲れてぼ~っとしてしまい、学習効率が非常に悪いのです。
たまき塾ではしっかりと寝て食べて水分補給して、集中して効果的に勉強することをすすめています。
長期的に伸びる子を見ていると、テスト前でもしっかり寝て元気に塾の授業に来ている子ばかりです。
科学的にも質の高い睡眠と学習効果の因果関係が示されています。
1時間にコップ1杯程度の水分補給を意識的に行うことも学習効果を高めるそうですし、もちろん食事で栄養をしっかりとらないとパワーもでません。
『勉強』は学習時間や内容だけでなく、どのような状態でどのような戦略でするかがとても大切です。
せっかくがんばっても、集中力がない状態やダラダラとした時間が多くては、成果につながらずにもったいないと思っています。
たくさんの生徒さんを見ていて、成果がなかなか出ないお子さんはけっして勉強が苦手なのではなく、勉強の仕方が不十分な場合が多いと思います。
たまき塾ではテスト勉強のスケジュールを自分でするための学習計画表『合格への道』を2年生・3年生に配布し、計画的に総合的に勉強する術を身につけるように声掛けしてます。
1年生は初めてのテストですので、講師が付きっきりでどんな勉強をどれだけしたらよいのかを説明しながら、テスト対策しています。
せっかくの皆さんの努力を最大限の学習効果につなげて頂きたいと思っています。
がんばっている皆さんをもっともっとサポートできるように講師も力を合わせて精一杯、テスト対策に励みます。
「努力してよかった」という勉強での成功体験をこの中間テストでして頂ければ嬉しいです。