
先日、中学3年生と保護者の皆さまを対象に
高校入試について特別講演会を行いました。
たまき塾で毎年、受験生たちに
- 最新データに基づく入試の現状
- 受験勉強の具体的な実践方法
- この夏、どんな勉強が必要か!
これらについてお話してくださったのは
入試のスペシャリストと異名の高い
近畿大学附属高等学校高校
入試企画部の田丸大治先生です。
高校入試はいつ始まる?|知っているようで知らない入試の現状
「高校入試はいつから始まる知っていますか?」
田丸先生のお話はここからスタートしました。
「入試は2月、3月だと思っている人が多いですが、
そうではない、入試はもう始まっています!
それはなぜか、受験校決定のタイムリミット、
カウントダウンをしてみると
実はあと130日しかないんです。
11月実施の
- 学力診断テスト
- ふじい模試
- 五ツ木模試
これらのテストで、しっかり結果を出せないと、
その後に実力を正確に測るテストはないんです!
9月・10月・11月その平均で、
志望高校の基準をクリアしていないと
スタートラインにも立てないんですよ。
夏は入試の天王山というより、
受験のラストスパートだと思ってくださいね。」
験の表情が一斉に引きつっていました。
知っているようで知らない入試の真実です。
「だから、夏期講習からでなく、今から
全力でダッシュしないと間に合わないですよ。」
生活習慣&体調管理は必須!
受験勉強というと寝る時間を惜しんで・・・
これは一昔前の間違った非科学的な考え方、
今はしっかり睡眠をとらないと
効果的な勉強は出来ない、これが定説です。
睡眠は暗記の為の最高のチカラにもなる、
そして集中力を高めるためにも
- 最低6時間以上の睡眠をとる
- バランスの取れた食事で栄養摂取
- 日々、体調管理をしっかり!
これはお家の方にもご協力をお願いします!
これもちゃんと自分で「お願いします!」と今日言いましょうね。
お家で《スマホルール》しっかりと決めてください!
受験生の一番の敵は、身近なところに・・・
スマートフォンです、そうスマホ!
自分の部屋にスマホを持ち込んだら、
それこそ勉強どころではなくなります。
勉強部屋にスマホを持ち込むデメリットは、
数多くの研究論文やデータでも既に実証済み…
効果半減どころの騒ぎではなくなります。
お家の方とスマホルールを決めて
それを徹底してください。
学力不振やメンタルの不調から
皆さんを守ることなりますからね!
最後に田丸先生は
「勉強を思いきりし続けると、あるとき
突然何かに目覚めるような感覚があったり、
気持ちが軽くなって世界が違って見えたりする、
今までたくさんの生徒が
そうなっていくのを目の当たりにしてきた、
その感覚をぜひ皆さんにも味わってほしい!
どうか最高の夏にしてください、応援しています。」
そんな風におっしゃってくださいました。
受験生、そして保護者の皆さんからは、
本当に良いお話を聞けて良かった、
そんな感想をたくさんいただきました!