たまき塾の卒業生で、 早稲田大学 人間科学部の女の子から 「最近の小学生・中学生が 勉強できなくなっている理由って スマホって言われているけれど 特にLINEではないか?」 と教えてもらいました。 そして 東北大学の川島隆太教授の 『自分の脳の鍛え方』という 講演会の動画を送ってくれました。 (動画リンクはページ下部に)
中学生全学年の 中間テスト 中学3年生の 藤井模試 五ツ木模試 実力テスト テストの結果がどんどん返却されています。
こちらは中学2年生の様子です。 こんなに真剣に勉強しています。 『勉強力』が付いてきているなと感じます。 『勉強力』とは たまき塾の造語なのですが、 長年、多くの小学生・中学生を 教えてきた経験から 5つのポイントが、 学習面・成績での 『伸びる子』『伸びない子』 の分かれ道になると思います。 下でセルフチェックしてみてください。
たまき塾では授業中、 「姿勢!」 と声をかけることがあります。 集中して問題を解いていると、どうしても 『前かがみで問題に目を近づけすぎる』 机に突っ伏したような状態になりがちなのです。 この姿勢は、 脳のパフォーマンスにマイナスです。 ・背筋をピンと伸ばす ・手元からある程度の距離を保つ これが脳を活性化させ 集中力アップ ミスを減らす...
こちらは小学6年生の『英語』の授業。 様々な場で英語を 習っている方も多いと思いますが たまき塾では中学校になって必要な 『文法』の決まりや使い方 「なぜなのか」 「どのように違うのか」 を丁寧に説明しています。 実は中学生でも be動詞と一般動詞と違いが難しく こんがらがってしまう子はたくさんいます。 ・なんとなくではなく...
写真は中学2年生の 理科『人体』の授業です。 たまき塾では定期テスト対策では、 テスト範囲に合わせて、 授業を行っています。 この日の理科も『人体』と『化学反応』と 学校別に授業を行いました。 すると中学3年生から、 「人体の授業を聞きたい!」 とリクエストが…。 実はこの授業の前、 中学2年生 数学の 『一次関数』動点の問題の授業も...
先週、近畿大学附属高校 田丸大治先生に 中学3年生を対象に 『講演会』をして頂きました。 ※たまき塾のInstagramに 講演会の様子をリール動画で アップしていますので、 興味のある方はご覧ください。 講演会の映像はこちら
写真はたまき塾の小学生クラス(小学部)の授業風景。 たまき塾の小学生の授業は 少人数クラス 一人一人にしっかりと寄り添って 『学びの楽しさを!』をモットーに 新しい知識を吸収することや 自分で考えることを 楽しんで頂きたいとの思いで お預かりしています。 体験授業の翌日、 「昨日は体験授業ありがとうございました。 帰ってから...
たまき塾は中学生の人数が圧倒的に多く、 小学生はまだまだ人数が少ないのが現状です。 こちらの写真は 小学5年生の『少人数クラス』です。 今現在、人数が少ないのを活かして、 ご本人の興味・関心のある話題で たくさんのコミュニケーション 算数や国語、英語の授業でも 個人に応じて、さまざまなアプローチ といった工夫で 自分で 『筋道を立てて考える力』...
5/23(月)・5/24(火)は ・香芝北中学校 ・香芝東中学校 ・上牧中学校 ・上牧第二中学校、 4校の皆さんの中間テストです。 テスト直前にでも、まだ 【得点力を上げるために出来ること】があります。 ① テスト範囲の暗記分野を徹底的に確認すること。 ② ワークや解いた問題を見直し、 出来なかったところをやり直しておくこと。 ③...