たまき塾では 夏期講習もスタートの1週間が終了し、 2週間目に突入、今日は8月1日です! 暑いし、部活で疲れているのはよくわかる。 ダラダラしてしまいたいのもわかる。 でもせっかく 夏期講習に来ているんだから、 塾でのこの時間、全力でがんばってみよう! そのちょっとの積み重ねで、 1年後には グンと変わっていくから!
いよいよ夏休みが 本格的にスタートです! 『この夏、いかに 効率よく勉強していくか』 気持ちも身体も 元気に乗り過ごすための おすすめ勉強法を 様々な書籍も参考にして ご紹介したいと思います。
春期講習の初日の3/22(水) たまき塾では新中学3年生に向けて、 受験勉強 スタートダッシュ‼ 『春期 特別講演会』 を行いました。 今年度の高校入試を 万感の思いで終えたばかりなのですが、 春期講習から新中学3年生は 受験生としてのスタートです。 塾生皆さんの原動力になって欲しいと 近畿大学附属高等学校 田丸 大治先生をお迎えして...
写真は中学1年生です。 4月当初は2人でスタートした 中学1年生グループ授業も こんなにたくさんに増えてくれています。 この日は、 英語・数学を 基礎から徹底的にやり直しました。 特に中学1年生の英語は 昨年度の教科書改訂から 学習内容が大幅に増えて、 単語も文法もたくさんの量を 目まぐるしいスピードで進みます。 「中学校に入ってから...
中学2年生では、 土曜日に問題演習日にして 各教科での実践演習を 徹底的に行っています。 勉強しても テストの時に時間内に解答できないのは、 『わかったつもり』 もしくは 『わかった』どまりになっているから。 『わかっている』 ↓ 『出来る』 ↓ 『スラスラ出来る』 このステップが出来ていないからです。
中学生になると、どうしても 英語・数学の学習に 比重が大きくなりがちです。 ですが、 どの教科も言葉で説明され、 自分で問題を解くときにも、 問われていることを きちんと理解できないと、 正解は導き出せません。 つまり 『言葉を理解するチカラ』 読解力がベースにあってこそ、 学力を伸ばしていけるのだと考えます。 そして...
たまき塾の卒業生で、 早稲田大学 人間科学部の女の子から 「最近の小学生・中学生が 勉強できなくなっている理由って スマホって言われているけれど 特にLINEではないか?」 と教えてもらいました。 そして 東北大学の川島隆太教授の 『自分の脳の鍛え方』という 講演会の動画を送ってくれました。 (動画リンクはページ下部に)
中学生全学年の 中間テスト 中学3年生の 藤井模試 五ツ木模試 実力テスト テストの結果がどんどん返却されています。
こちらは中学2年生の様子です。 こんなに真剣に勉強しています。 『勉強力』が付いてきているなと感じます。 『勉強力』とは たまき塾の造語なのですが、 長年、多くの小学生・中学生を 教えてきた経験から 5つのポイントが、 学習面・成績での 『伸びる子』『伸びない子』 の分かれ道になると思います。 下でセルフチェックしてみてください。
たまき塾では授業中、 「姿勢!」 と声をかけることがあります。 集中して問題を解いていると、どうしても 『前かがみで問題に目を近づけすぎる』 机に突っ伏したような状態になりがちなのです。 この姿勢は、 脳のパフォーマンスにマイナスです。 ・背筋をピンと伸ばす ・手元からある程度の距離を保つ これが脳を活性化させ 集中力アップ ミスを減らす...